猫の名前のつけ方 ◇◆
ミュージカルキャッツに登場する猫達の名前の意味を調べてみました。
そんなにしっかりとは出来なかったので、あまり詳しいものは期待なさらないで下さい。
面白い名前が多いキャッツの猫達ですが、詩に登場する猫の名前はほとんどがエリオットの造語だそうで、もともとある言葉をそのまま使っているのはDeuteronomy(デュトロノミー:申命記。聖書の記のひとつ)くらいのようです。
では、どうぞ。
■訳詩集に解説がある猫たち(あっ、グリザベラは無いのか?)
ジェニエニドッツ Jennyanydots
"Jenny"「女性の名」と"any"「いくらでも」と"dots"「点」の合成語だそうです。あえて訳せば、「まだらのジェニー」というところか。
ラム・タム・タガー Rum Tum Tugger
"rum"は「不思議な、奇妙な」の他に、「ラム酒」の意。
"tum"は太鼓の音などを表す擬音。
"tugger"は「ぐいぐい引っ張っていく人」というような意味だそうです。「タイガー」とも掛けてあるようですね。騒がしい性格にはぴったりかも。でも、奴の外見は虎ではなくライオンだ。
あと、Rum Tumで揃えて調子を取っているのにTuggerで崩すというところで、あの天の邪鬼&ひねくれ者という性格を表しているとかいう話です。
グリザベラ Grizabella
"grey"「灰色」と"bell"「美女」の合成語なんでしょうね。年老いて衰えた美女のイメージなのか。
バストファー・ジョーンズ Bustopher Jones
後半のジョーンズは普通の名前。前半の"Bustopher"はよく分からん。普通の人名のような気もするが。
ご存知の方、お教え下さると嬉しいです。
マンゴジェリー Mungo Jerrie
"jerrie"は"jerry"で「便器」「片手間に仕事をする人」「肉体労働者」と言った意味だそうです。「便器」はあまりにもあまりなのでさておき、苦労してるな、マンゴジェリー君。
ちなみに、"mungo"は「再生羊毛」。ごわごわした質感の毛ってことなのか。毛並みは悪そうだが、マンゴジェリー。
ランペルティーザ Rumpelteazer
"teazer"は"teaser"で、「しつこく悩ます人」という意味だそうです。ランペルティーザ嬢の性格の一面をよく表した言葉と言えましょう。
また、彼女の名前の前半は、「ルンペルシュツルツキン」(グリム童話)を思わせますが、果たして? と思っていたら四季キャッツのトレーディングカードにもそう書いてあったので喜んでいます。
《ルンペルシュツルツキン:グリム童話における『大工とおにろく』みたいな話に出てくる小人の名前》
オールド・デュトロノミー Old Deuteronomy
"Deuteronomy"は、先に述べたように、聖書の「申命記」のことです。奥の深いお名前で。
はっ…まさか、まさかその時代から生きているとかいうことなのではあるまいな?! あり得るぞあいつなら(無礼者)!
解説によるとこの名前は、「申命記」がモーゼが120才で死ぬまでを書いたものであることから、長生き猫の名前として相応しいと言うことなのですが。
しかし、この場合どう考えるべきなのだろか? 彼は人間にして120才相当なのか? それとも、実際に120才(人間にして数百歳)なのか?
どっちにしても、紛うことなき妖怪でございます。
ランパスキャット Rumpuscat
"rumpus"は「大騒ぎ、言い争い」のこと。喧嘩猫、そのまんま。
アスパラガス Asparagus
野菜の名前です。ええ、あの筋っぽい奴。身もふたもありませんが。誰がつけたんだろう。
ゆがいてマヨネーズつけて食べると美味しいですよね。いためても美味。
グロールタイガー Growltiger
"growl"というのは「うなる、怒鳴る、すごむ、がみがみ言う」といった意味だそうで。
"tiger"はタイガー、虎ですな。
恐ろしい海賊猫にはぴったりの名前でございましょう。
グリドルボーン Griddlebone
"griddle"は「鉄板でものを焼く」、"bone"は「骨」の奇妙な合成語。と、訳詩集の解説にはあります。エリオットはよく"bone"という単語を使うということです。
スキンブルシャンクス Skimbleshanks
不明。後半のシャンクスは普通の人名だと思うけども。
"skimble"と語感の似た言葉を探してみますと、"skillful"「腕のいい、(技術などに)熟練した」というのがあります。彼は労働者階級の象徴のような存在ですし、これは合うかもしれません。
また、"skimobile"「雪上車」とか。…スキーモービル?
"shunk"は「すね」「脚」の意。ふうん。
無理矢理訳して「早足君」とか、そう言う感じか?
マキャヴィティ Macavity
"Machiavelli"「マキャヴェリ」と"Moriarty"「モリアーティ」を混ぜた名前だそうです。
「マキャヴェリ」はルネッサンス期イタリアはフィレンツェの官吏です。外交官として活躍したんだったかな。『君主論』の作者として有名。他にも著作多数。マキャヴェリズムの語源。(でもこのひとは決して犯罪王の名前のネタにされてしまうようなひとではない、真面目な官吏です。『君主論』は面白い)
「モリアーティ」は、名探偵ホームズに登場する彼ですね。そのまんま外見などの表現までパクッていて、明らかにモデルと思われます。
ミストフェリーズ Mistoffelees
『ファウスト』で有名な悪魔メフィストフェレス(綴りは"Mephistopheles")をもじった名前だそうです。悪魔だったのかミストフェリーズ君。
それ以外にも、"mist"は「霧」の意味ですし、綴りは違うけど"mystery"「謎、不思議、不可解なこと」や"mystic"「神秘的な、超自然的な、魔力のある」と通じて、不思議で神秘的な意味合いが強い名前ですね。すごく猫らしい名前といえるのかも知れません。考えてみれば魔術なんか使うわけで、可愛い顔してマキャヴィティと張るくらいあやしい猫ですな。
あと、言うまでもありませんが詩の中での彼の呼び方は常に"Mister Mistoffelees"「ミスター・ミストフェリーズ」。つまり、"Mister"と"Mist "で頭韻を踏んでいるのでした。
タンブルブルータス Tumblebrutus
原作の詩には、グロウルタイガーの劇で彼の部下(甲板長らしい)の名前として出てきます。
"tumble"とは「倒れる、転ぶ、没落する、混乱する、とんぼ返りをする、倒す、ひっくり返す」などという意味だそうです。
"brutus"は「ブルータス」、古代ローマの政治家です。第1回三頭政治で有名なユリウス・カエサルの部下で、カエサルの反共和制的な傾向に危惧を抱き、彼を暗殺しました(本人ものちに殺される)。シェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』の「ブルータス、お前もか!」の台詞が非常に有名。
「獣のような、野蛮な、残酷な」を意味する"brutal"も掛けているそうです。
以上をまとめると、おそらく「裏切り者」とか「冷酷なやつ」とかいう意味が込められた名前ではないかと思います。グロールタイガーを裏切ったのだろう甲板長の名前としてならともかく、なんでこんな強烈な意味の名前を少年猫(ビデオ)につけるんだ。
ギルバート Gilbert
原作、訳詩集やロンドン・オリジナル・キャストのCDの訳詞で、「グロールタイガーの最期」に、シャム猫軍団の隊長として出てくる名前です。
素直に見て、名前としては非常に平凡な普通の名です。
しかしギルバート君、CD感想の項でも書いてありますが、ちょっと変です。
原作の詩集ではここ、確かに"GILBERT"とあるのですが、ミュージカルの歌詞(英語)では"Genghis"と書いてあるんですよね。読みはジンギス。
そう、あの有名なジンギス・カン(チンギス・ハン、ジンギス汗などとも言う)です。モンゴルの大英雄ですよ。なぜこんなところにいきなり貴方様がおいでになるの?
ドイツ、フランス、オランダでもそうなんです。いったいなんでこんなふうになってるんだ? 不思議だ。
■訳詩集に解説はないが出典が(おそらく)特定できる猫たち
管理人の独断ですので、(おそらく)が付いております。
まず思ったのは、ギリシャネタが多いこと。さすがだ。というわけで、まずはギリシャネタの猫から。
エレクトラ Electra
ギリシャ神話の登場人物(女性)。ギリシャ三大悲劇作家のひとりアイスキロスの代表作、『アガメムノン』に出てきます。
母親に裏切られ、酷い目に遭いつつも、父親の敵討ちを決行する根性のひとです。主人公の筈の弟オレステスの存在感を完全に奪っています。
ユング先生のおかげでエレクトラ・コンプレックスの元ネタとして有名。
「猫の名前のつけ方」で「紳士淑女向きの凝った名前」に挙げられてもいます。
カッサンドラ Cassandra
ギリシャ神話の登場人物です。ギリシャの大詩人、ホメロスの叙事詩『イリアス』に出てきます(上記の『アガメムノン』にも出てきます)。
トロイの王女で、パリスの姉。アポロンに予言の能力を貰うのですが、恋の逆恨みから「その予言を誰にも信じてもらえない」という呪いをかけられてしまう気の毒な人です。本によっては、ここに「凶事しか予言できない」という要素が入ることもあります。
ここから彼女の悲劇は始まり、最終的には悲惨な最期を遂げます。良い人なのに、酷い話です。悪いのはアポロン(断言)。
プラトー Plato
ギリシャの哲学者プラトンです。イデア論は高校倫理で必ず習うはず。ソクラテスの弟子で、アリストテレスの師匠。『国家』や『ソクラテスの弁明』などの書物も有名です。
「猫の名前のつけ方」で「紳士淑女向きの凝った名前」に挙げられてもいます。
ディミータ Demeter
綴りを見るとギリシャのオリンポス十二神の一人、農耕の女神デメテルの英語読みだと思われます。
デメテルが出てくる話は冥界の主ハデスの嫁取り話で、母の愛の物語でもありますが、なにかそのへんに関して深い意味があるのでしょうか。
「猫の名前のつけ方」で「紳士淑女向きの凝った名前」に挙げられてもいます。
余談:デメテル由来だとすると、四季キャッツトレカの説明にある「野性的な」猫という解釈はおかしくないか? デメテルは「農耕の女神」です。野生とは正反対だと思うんだが。
アドメトゥス Admetus
ギリシア神話の登場人物(男性)。名君として有名ですが、奥さんを身代わりにして長生きしようとした人です。この話は最終的に「めでたしめでたし」で終わるのですが。
詳しく知りたい方は、その手の本をお読み下さい。ヘラクレスの冒険譚の中に出てくる話です。
「猫の名前のつけ方」で「紳士淑女向きの凝った名前」に挙げられてもいます。
以上、ギリシャネタの猫たちでした。多いですね。
ではそれ以外の猫たちです。
パウンシヴァル Pauncival
アーサー王の円卓の騎士にパーシヴァル(綴りは"Perceval"もしくは"Percival")というのがいるのですが。あれはイギリスの話ですが、関係ないかな? 響きは似ているんですけどね、パウンシヴァル。
それから音の似ている単語に"pounce"というのがあって、意味が「1,(上の方から)突然襲いかかる。飛びかかる。2,急に跳ねる、跳ぶ」など。これも意味にこめていそうだ。
シラバブ Sillabub
ミルク酒の名前だそうです。牛乳、又は生クリームと白ワインやりんご酒を五分五分で混ぜ合わせて泡立て、固まらせたもの。イギリスでは結婚式などに出されると読みました。けっこう酔うそうです。
可愛い名前で、響きもとても良い。可愛い仔猫にぴったりだと思います。
もう一つ、「(あわのように)実質のないもの、はなやかで意味のないもの」とかいう意味もあるそうです。
カーバケッティ Carbucketty
四季のパンフレットやニッカンスポーツのミニ連載「CATS2001」によると、これは「自動車の尾灯」の意味だとか。ころころ変わる、猫の目のイメージなんでしょうか? もしくは猫の気まぐれなイメージを表しているのでしょうか。素敵な名前ですね。
ヴィクトリア Victoria
これは恐らく、イギリスのかつて最も華やかしり時代に君臨した女王、ヴィクトリアから取ったと思われます。
ヴィクトリア女王はオールド・デュトロノミーのナンバーや劇場猫のナンバーでも名前が出てきますし、イギリスですし、ごく自然につけられたんじゃないでしょうか。
あと、ローマ神話の勝利の女神ヴィクトリアの意味もあるみたいですね。
タントミール Tantomile
魔女の猫の名だと聞きますがどこからきたんだろう。由来不明です。
"tanto"はイタリア語で音楽用語。「多く、非常に」という意味だそうです。英語の"so much"と同じか。それからドイツ語で"tanz"(タンツ)という単語があります。関係ないかとは思いますが、ダンスの上手な彼女とすこしかぶるような気がします。
"mile"は英語の距離を表す「マイル」でしょうね。どういう意味の名前なんだろう。すごく遠く???
■おそらくエリオット氏の造語で、「猫の名前のつけ方」で挙げられる名前の猫たち
マンカストラップ Munkustrap
「猫の名前のつけ方」で、「尊厳のある名前」に挙げられます。
が、意味が分からない。
"munkus"と"trap"で切った場合、後半のトラップは「罠、計略」。うう?
それに、"munk"で切ることもありますが、そうすると"strap"は「つり革、革ひも」、動詞だと「革ひもで縛る」といった意味です。…縛るってか…。
音の近い語として"stripe"「しま、筋、縞模様の織物」がありますが…。あ、だから彼はあんな柄なのか?
"munk"、"munkus"は不明。さっぱり分かりません。エリオットさんに訊きにいきたい。
ボンバルリーナ Bombalurina
「猫の名前のつけ方」で、「尊厳のある名前」に挙げられます。
"bomb"は「爆弾」ですね。"rina"は女性の名としては普通だと思います。ダイナマイトなボディの大人の女性のイメージなんだろうか?
また、"bomb"というのはセクシーな女性を表す俗語だそうですね。なるほどー。
コリコパット Coricopat
「猫の名前のつけ方」で、「尊厳のある名前」に挙げられます。
ニッカンスポーツのミニ連載「CATS2001」によると、"pat"は軽い足取りを意味するそうな。猫らしくて良いですね。"corico"はなんだろう。地名か? イタリアとかラテンっぽいような気がするが。
ジェリーロラム Jellylorum
「猫の名前のつけ方」で、「尊厳のある名前」に挙げられます。
"jelly"は「寒天、ゼリー」。ジェリクルの音にも通じますな。
"lorum"は、"rum"はおそらくラム酒で、男を酔わせる美人というイメージがあるんだと思いますが。
いかにも女の子っぽい、可愛らしい響きの名前ですよね。
アロンゾ Alonzo
「猫の名前のつけ方」で、「家族が普通に呼ぶ名前」に出てきます。
"alone"といったら「ただひとりの、孤独な」とか「ただ〜だけ」とかいう意味ですね。ネコ科の動物の、単独で行動する習性を示しているのだろうか?
と思ったんですが、Alonzoというのはスペイン系の男性の名前だそうです。「アロンツォ」とか「アロンソ」と表記されることが多い。
あと、クァックソー(Quaxo)も「尊厳のある名前」に挙げられます。「猫の名前のつけ方」で挙げられている名前は、この他にもよく使われているようです。
■これといった出典のなさそうな猫たち
ジェミマ Jemima
ユダヤ系の女の子に多くつけられる名前で、鳩のことだそうです。
ユダヤ系で鳩だし、かなり良い意味の言葉。純粋とか、未来とかいう意味だそうだ。ジェミマの、シラバブとはまた違った少女らしい純粋さ、潔癖さなんかを表している名前なのかと思います。
また、鳩というと英語では"pigeon"というのですが(主に飼い鳩を指す)、これには「若い女、娘」という意味があるそうなので、そのへんも絡めているんでしょうか。
ついでに「間抜け、だまされやすい」という意味もあるんですけどこれはどうなんだろう? あ、こっちの意味が込められているのは、『ピーターラビット』に出てくるアヒルのジマイマのほうか? 単純でひとを信じやすいアヒルだから。(発音は違いますが綴りは同じ)
エキゾチカ Exotica
これは"exotic"「外国産の、異国情緒の」を名前風にしただけなんだと思います。
なんだかお座なりに付けられたようでかわいそうだなぁ。
エトセトラ Etcetera
エトセトラ、エトセトラ。その他、の意味ですよね、これって。
どういう名前だ。普通つけるか?
以上です。
間違いや漏れもたくさんあると思います。「これはこうじゃないか?」とご意見ご感想などいただけましたら嬉しいです。
お読みいただき有難うございました。(2001.12.1)
>>HOME >>TOP >>BACK