子午線の祀り 2005年1月30日昼公演13:00〜
大阪厚生年金会館芸術ホール 一階S席


<主な登場人物>
新中納言知盛
阿波民部重能
武蔵坊弁慶
佐藤四郎兵衛忠信
影身の内侍

:野村萬斎
:木場克己
:石橋 祐
:佐々木梅治
:高橋惠子

大臣殿宗盛
九郎判官義経
伊勢三郎義盛
梶原平三景時

:観世榮夫
:嵐 広也
:佐藤 輝
:塩野谷正幸



 ……うーむ。
 主な登場人物全員、ふりがな振らないと読めませんな。義経と弁慶くらいじゃないのか、普通に読めるの。
 順に、「しんちゅうなごんとももり」「おおいとのむねもり」「あわのみんぶしげよし」「くろうほうがんよしつね」「むさしぼうべんけい」「いせのさぶろうよしもり」「さとうしろうびょうえただのぶ」「かじわらへいぞうかげとき」「かげみのないし」と読みます。
 ああ、このキャスト表書くだけで疲れた。

 えーと。
 内容はほぼ、『平家物語』の巻の九と巻の十一(……だったっけ)をなぞったものです。
 「声に出して読みたい日本語」そのままに、『平家』の文章をそのまま集団で朗唱(「群読」というらしい)したりしてまして、かなりかっこいいです。ていうか、あれだけの人数であれだけきちんと声を合わせて言えるもんだ。すごいすごい。
 印象に残ったキャラクターを書いてみます。(敬称略)


■新中納言知盛(平知盛):野村萬斎
 ……ちょっと描き方がカッコよすぎとちゃいますかいのう。いやむしろ、役者さん本人が爽やかに美形過ぎ。て言うか若すぎ。どう見ても、十代の子どもがいる歳に見えん。二十代前半と言われても違和感ない……
 まあ、かっこいいけど根っこのところがヘタレなんですがね。
 まず最初の頃に思いました。
 「お前、ついこないだ我が子が自分をかばって死んだばっかりってなときに女口説いてんなよ 知章が浮かばれねぇだろ!!」と。
 補足。このシーンはいわゆる一ノ谷の合戦の直後で、知盛の嫡男で当時十六歳だった知章(ともあきら、と読みます。あー読めない)は、このとき死んでるんですね。父ちゃんをかばって。有名なシーンです。
 ……言うことは真面目だし、戦のことも前向きに考えてるし、一見まともな人かと思えるのですが……この辺で既にさりげなく「こいつは……」な雰囲気を漂わせていたお方でした。一幕の最後でキレてたし……
 知盛って……あの辺の登場人物の中では貴重なくらいできた人なのに。何であんな、半端にお馬鹿になってるんですか。カッコよすぎでもいいからもっとストレートに悲劇的にしてもいいと思うの……。
 そして、最後の最後。
 「見るべき程のことは見つ。今は自害せん」という渋くかっこよくも悲愴な決め台詞を決めて(注:『平家物語』は、それまでどんなに悪な感じに描いていたキャラクターも、死ぬときだけは別人かと思えるほどむやみやたらとかっこいいことで有名です。最たる例が木曽義仲)さあこれから海に飛び込むぞ、というときに……
 お前、そこで魂込めて叫ぶのが女の名前かよ!! あのまま入水してればかっこよかったのに!!
 ……ツッコんでいいと思います。本気で知章が気の毒です。以上。

■大臣殿宗盛(平宗盛):観世榮夫
 知盛と兄弟とは到底思えません(笑)。嘘や。親子やろ。いやむしろ、祖父と孫と言ってもさほど違和感はないぞ、おい!!(笑) ……主に知盛が若すぎるんですけどね。
 そして……いっそヘタレ上等と開き直らんばかりの情けなさが最高。
 そうよ、人間所詮は我が身が可愛いのよ。普通はプライドとか見栄とか周囲への気配りとかで格好のひとつもつけるもんだけど、ここまで堂々と後ろ向きだといっそ清々しいです。
 いや、宗盛はこういう人なのよ。知盛の引き立て役なのかと思うほど、とことん腰抜け。でも、だから生き残れたんだぞー。
 宗盛の入水(?)の、生温い笑いを誘う情けないシーン(注:自分で飛び込めずに船端で息子とふたり怯えているところを頭に来た家来に突き落とされ、ところがふたりして泳ぎが上手かった(そう書いてある)もんだから沈まずに泳いでるうちに生け捕りにされた)もちゃんとやってくれたのが嬉しかったです。
 教経の最期もきっちりやってくれて嬉しかった。
 これは「能登殿最期」という超有名なシーンだからご存じの方多いでしょうけど。「さすればおのれら、死出の山の供をせよ」と叫んで、敵の剛の者ふたりを両脇に抱えて入水
 かっこええー。
 教経は猛将として有名な人ですが、宗盛のヘタレっぷりとの対比が何とも言えませんよ、はっはっは。

■阿波民部重能:木場克己
 影の主役。半端に情けない知盛よりもはるかに素敵でしたわ!! 考え方しっかりしてるし、そのための行動力もあるし、まあちょっと行動力ありすぎて暴走している感がなきにしもあらずですが。
 しかしあの苦悩が素晴らしかったので文句は言いません。いやー、彼の一人称で小説書けそうなくらい深かったよ!(バカ)
 それと……繰り返しはギャグの基本だよね。(爆笑)

■九郎判官義経(源義経):嵐広也
 よかったです! 日本人が一番好きなキャラ、しばしば「悲劇のヒーロー(ぷっ)」として描かれる人物ですが、それとはかなり違うこの描き方はいい!
 ものの見事に、戦馬鹿。「義経の生きる場所は戦場のみ」と自ら言い切る、素晴らしき戦馬鹿。最高ですよ!
 源義経という人は、確かに戦争に関しては日本史上屈指の天才と言える才能の持ち主だったのでしょうが、それ以外にもうちょっと人として知っといた方がいいぞ的なことがスコーンと抜け落ちている人、というイメージがありまして。他にも振り分けられるべき天分というものが、全て「戦の才能」だけにつぎ込まれてる人……そのイメージそのまんま。すごい!
 これじゃ梶原さんも嫌味のひとつも言いたくなりますわ。ひとつじゃなかったけど。有名な逆櫨論争や、猪武者発言なんかの争いもきっちりありました。梶原さんもよかったわー、いかにもな感じでv
 というわけでかなり評価高いです。つーかこの義経ひいきです。かっこよかったぞ!

■武蔵坊弁慶:石橋祐
 おいしい役やったなあ。戦馬鹿・義経にきっちりツッコミいれてあげる、親切な腹心の部下。どんなに諭されてもさっぱり理解できないバカ主君にあきれつつ、それでもついていく姿が涙を誘います。て言うか、やけに爽やかな雰囲気の人だったな……。
 後、誰が誰だかよく分かりにくい(平家方はベージュっぽい色、源氏方はブルーグレイっぽい色(正確に何という色なのか知らない)の着物を基本的に着てるだけで後の見分けが……)中、彼だけは一目で分かりますね。僧兵姿だから。(だから何)

■伊勢三郎義盛:佐藤輝
 何か? 彼と佐藤忠信さんとでギャグ担当? やけに楽しかったですよ。
 この人って確か、義経が放浪中に引っかけた(コラ)元盗賊なんですよね、ははは。義経忍者説とか出る元になってる人だっけ……って、どうでもいいですが。
 負け組の平家方は基本的に眉間に皺寄せてぼそぼそと暗ーくしゃべっているので、彼らの明るさで一気に雰囲気変わって面白かったです。

■影身の内侍:高橋惠子
 ……いまいち存在意義がよく分からなかった女性。すみません。いや、しかし、彼女がいなくてもストーリー展開上何ら差し障りはなかったように思えるが……?
 話の流れから行くと、一ノ谷で捕虜になってしまった重衡(知盛の弟)の愛人で、知盛が密かに好きな女性ということのようなのですが、言っちゃ何だけどだから何よ。そういうキャラクターを活かすならもうちょっとやりようがあるんでないかい? かなり無駄死にさせられてる気がします。気の毒。
 ……知盛がヘタレなのが悪いんだ……


 以上、言いたい放題失礼いたしました。お読み頂き有り難うございました。


>>BACK