ミュージカル李香蘭 2005年11月26日(日)13:00〜
京都劇場 2階C席


李香蘭
李愛蓮
王玉林
:沼尾みゆき
:五東由衣
:芹沢秀明
川島芳子
杉本
:濱田めぐみ
:芝清道

山口文雄/高橋是清/海軍大将:松宮五郎
参謀/関東軍中佐:川地啓友
弁護官/連合艦隊通信員:飯村和也
奉天放送局員/新聞記者/負傷兵:中村匠
溥儀:星野光一
青年将校/参謀:川原信弘
山口夫人:木村不時子
李将軍/参謀/丸ノ内警察署長:青木朗
検察官/永井荷風/齋藤隆夫:前田貞一郎
裁判長/参謀/将軍:種井静夫
検察官/憲兵/新聞記者:朝隈濯朗
リットン卿:天野陽一
伝令兵/参謀:長谷川浩司
李夫人/声楽教師:佐和由梨

中島大介  白倉一成  張沂  張野  杜彦昊  牛俊杰
劉志  王斌

磯津ひろみ  岡本和子  山本貴永  大西利江子  前川遙子
松尾千歳  光武礼子  西田ゆりあ  増田朱紀   森田かおり


 朝目が覚めたときからどーゆーわけか『広瀬中佐』(詳しい説明は省きますが、ぶっちゃけ旧日本軍の軍歌)が頭の中を周り続けており、かなりブルーななか李香蘭でございます。杉野は何処……いやもういいからそれは……。
 ちなみに原因は、前日夜にふたばが延々聴いてたからです。

 キャスト表が以前に比べて親切になったため(以前は玉林の後は全て「アンサンブル」でひとまとめでしたよ)、上のキャスト表を書くのが大変でした。
 中国人キャスト、多いですね。ここ数年で本当に増えたんだなぁ。

 さて、五年ぶりの李香蘭か……と、何だか感慨深い今回の観劇。思えば私たちは初めて観た四季の舞台が『キャッツ』で、二回目がこの『李香蘭』でした。うーむ。今は「昭和三部作」と言ってますが、あのころはこれしかなかったんだよなあ。
 以前も思ったんですが、これって「李香蘭」の話というよりはむしろ「ザ・太平洋戦争 中国侵略編」ですよね。
 時代背景の説明や流れはよくまとまっていて非常に分かりやすく、日本軍の中国における非道蛮行も一応ちゃんと描かれている(ま、ちょっと「悪いのは何もかも軍人」になってる感はあるけど……というか民間人がほとんど描かれてないけど)のですが、そっちに偏っていて主人公である李香蘭の激動の人生は二の次というか、彼女のキャラがとっても薄っぺらーい。ま、無理もないか。逆より良いですわ。(薄っぺらいというか、記号になってんだな。キャラクターが全体的に)
 というわけで、キャスト感想及び小ネタです。


■李香蘭(沼尾みゆき)
 うーん、可愛い。李香蘭役は美人というより可愛い人が向くんですかね。見た目は愛らしいのに力強い声がしっかり出ていて、とても良かったかと。綺麗な声〜。
 ……いや、実を言いますとね、以前観たとき、主要な女性三人の内、李香蘭と川島芳子が声の調子が悪くて(特に李香蘭)愛蓮で何とか保っているという状態だったのですよ。主役と語り手がそれでかなり致命傷になりそうなところを保たせた愛蓮役(五東さんでした)もすごいですが。…なのでそういう意味でも嬉しかったのでした。
 演技もとても素直な雰囲気が良いなぁと思いました。「行かないで!」という台詞が泣けました。本当の李香蘭がどうだったかは別にして、当時の日本にはこういうことがそこら中であったんだよな…と思って悲しかった。そしてそれが普通だった。本当にね、戦争はいやですよ。

 ま…キャラクターとしては特に突っ込む必要があるのかと思うほど薄いのですが、自分がやってたことについて「私は何も知らなかったの」で通す演出になっているため、たびたび襟首掴んで「ええ加減にさらさんかいこのボケ!!」と言いたくなるんですな……。
 特に北京の学生たちのシーン。あの状況で「それが日本の願い、分かって愛蓮」なんぞと言われて、「この期に及んで何寝ボケとんのじゃアホ周りを見んかい!!」と往復ビンタをかまさなかった愛蓮さんは本当に偉いと思います。素晴らしい忍耐力の持ち主です。私なら蹴りの三発くらい入れてます。(乱暴者)
 実際は北京に日本軍が攻めてきたら「私は立つでしょう この北京の城壁の上に」(攻める日本軍か守る中国軍か、どちらかの銃弾に撃たれて最初に死ねるから)と言ったくらいの人だから、あそこまでアホだったはずはない……よね。


■川島芳子(濱田めぐみ)
 出てきた途端に双眼鏡で覗いてしまったお方。美人っすね〜!!
 川島芳子役は美人系でも可愛い系でもそれなりに。いずれにしても、こういう「本物がマジ美人」な役を演じる方は大変ですね……ええ、どっちも素敵でした!
(李香蘭はエキゾチックな雰囲気のすごい美人、川島芳子─愛新覚羅顕シは、なんとも言えない雰囲気のある美形ですな。男装の写真もきれいけど、結婚式のときのもうっとりしますぜ。)
 はい。それはそれは美しくて脚長くてかっこよかったです。しみじみと。そして、歌が上手い!! 響き渡る声もしんみり通る声も素晴らしい。すごいですわー。関東軍参謀たちを見つめる冷ややかな表情が感動的でした。「外国でこんなことをしていていいのか!?」の言い方などはかなり怒っていましたが。
 しかし、足を肩幅以上に開いた「軍人立ち」がヤケに多かった気がするのですが。いや、保坂さんはモデル立ちだったもので。違うものなんだなと。

 どこかで確か保坂さんが語っていたことですが、川島芳子というのはとても孤独な役なのだそうで。確かに、狂言回し(というかナレーター)を務めながら全くと言っていいほどほかのキャラクターとの交流がない役です。ストーリーにも全然絡みません。裁判のシーンで「殺せ」と言われるだけ。難しいんだろうなあ……。
 唯一会話を交わすのが、永井荷風との「あなたはどなたです?」「永井荷風と申す」というやりとりのみ。香蘭とも、デュエットしながら顔を見合わせるときしか目も合わせないんですよね。史実では、「ふたりのよしこ」は面識があったそうなんですが。「ふたつの祖国」を「愛し続けた」と言う香蘭とは逆に、川島芳子という人は日本も中国も「祖国」だとは思えなかった人なのだろうなと思うと何だかしみじみ。
 しかし、彼女がここまで徹底的に傍観者面しているというのはどんなもんなのか。素敵なのですが、非の打ち所なくかっこいいのですが、どうしても「人ごとみたいに言うことかあんた当事者やろ!」と言いたくなる……。

 時事ネタ・アイドルの名前は、「浜崎も宇多田でも チェ・ジウヨン様屁でもない」でした。笑いが出ていました。5年前は「安室でも宇多田でも 桑田キムタク屁でもない」だったなあ……。残ってるのはひとりだけか、すごいぞ宇多田ヒカル。どんな歌唄ってるのか知らんけど(ごめんなさい)。
 それにしても、韓流スターがふたり入りましたか。時代ですねえ!(笑)


■李愛蓮(五東由衣)
 歌が! 声がっ!! この方は本当に素晴らしい美声です。聞き惚れます。今回、女性三人がそろって非常に歌が上手く、本当に嬉しかったのです。
 キャラクターとしては突っ込むところがない素晴らしくいい人なので言うことなし。ああ、彼女は偉大だ。
 日本軍の暴虐に怒り、家族を捨ててまで義勇軍に身を投じながらも香蘭に「あなたのことは好きよ」と言える冷静さを持ち、さらになーんも分かってない彼女を仲間に内緒で逃がそうとしてくれ、恋人が日本軍に捕らえられているという状況でありながら香蘭を救うため証人になってくれ……うーん、女神のような人ですな。拝まねば。
 真に強く優しい心の持ち主ですよね。立派だなあ。
 ちなみに、彼女の強さは「お嬢さんの君にそんなことが出来るのか?」と言った仲間に対する「いざとなれば」という凛々しい答えに全て現れていたと思います。いや、何というか、「あんた程度なら片手で片付けてあげるわよ」とでも言いそうな力強ーい言い方だったのです。玉林は喧嘩なんかしない方が良いと思います。

 あ、そういえば、香蘭に「玉林は元気なの?」と訊かれたときの答え、変わったんですね。以前は「ええ、とっても」と答えていたのが、「ええ、元気でいると思うわ」と。……ということは、今の愛蓮はこの時点で玉林が日本軍に捕らえられていることをはっきり知っているわけですな。くぅっ……(むせび泣き)


■杉本(芝清道)
 昔から演じていらっしゃる方ですので、安心して見ていられました。ま、ちょっとなんて言うか年齢的に「お兄さま」には見えなか(以下自主規制) この人が13歳の可憐な淑子ちゃんに「淑子ちゃんの魅力をいやがうえにも際立たせる」なんて言うとちょっと犯罪ちっく(自主規制) その言い方が変にこもっていて腹に一物抱えてそうで、あんた一体何を企んでると訊きたく(自主規制!)
 ……すみません。
 歌は本当にすごいですね。相変わらず香蘭との別れのシーンでの唐突なラブシーン(恋愛未満っぽいが)が浮いて見えるのですが、「若者全てを───!!」のところでは身が震えます。素晴らしい。

 ところで前々から気になっていたのですが、この人、一体どういう立場の人なのでしょうか? 初登場時からカーキ色の詰め襟着てるけど学生には見えませんよね? いきなり満映手伝い始めたりするし。
 それに何より、関東軍の軍人に対してかなり偉そうな口の利き方をしているのが気になります。
 設定を見ると、参謀本部のシーンで彼がタメ口を利き、あげくにつかみかかったりしていた相手は少佐。で、一応敬語使っていた相手が中佐。うーん、けっこうな偉いさんですね。どういう立場ならこんな態度が許されるのか。「あんたたち軍人」などと言っているからには軍部の関係者ではないんだろうけど…?
 何人かの人物がモデルになって混ざっているキャラクターらしいので、よく分からないのも当然かもしれませんが。
 ま、それを差し引いてもツッコミどころの多い人であります。「理想馬鹿」の典型ね。ああいうのを建前だと分かっている奴はまだマシなわけですが、この人は本気で「王道楽土」の理想を信じている真性バカ。かつての日本人の一面の象徴、ですか……。「地獄への道は善意で舗装されている」、けだし名言ですな。
 「何たる傲慢……!」って、あの台詞に「お前もだー!!」と心に叫んだ皆さん手を挙げて。使ってる言葉が綺麗に飾ってるか身も蓋もない本音かの違いだけで、言ってることはまるっきり同じだってーの!! 殴らない玉林はほんと、偉いと思います。


■王玉林(芹沢秀明)
 ハンサムでした〜。若くてすらりとして。台詞が微妙に棒読みでしたが、馬鹿杉本の浮かれた台詞に対する怒りを抑え込んだような静かな口調が素敵でした。
 絶対、「あーっ、こいつ殴りたい!」と思ってると思うんですよ。「何が『善意』か、それがいらん世話だとゆーとんのが分からんかこの馬鹿たれ!!」と怒鳴りたくてたまらないと思うんですよ。あのシーンの杉本はほんと馬鹿だし。
 愛蓮と玉林のカップルはともに少々人間ができすぎている気がいたします。日本と戦うのは大いに結構ですが、その前に杉本を2,3発殴っておいた方が良かったと思うぞ。できればグーで。何だかもう「ああ、こいつに何言っても無駄だ…」みたいな感じになっておられたようなので、余計にそう思います。


○小ネタ集

■冒頭の演出
 変わったんですね。昔観たのは今はなき近鉄劇場でして、幕も普通の緞帳だったと思うのですが、こちらは透ける幕。多分中国東北部の風景(コーリャン畑?)と思われる風景画が描かれております。
 そして、オーヴァーチュアに乗せて会場内が暗くなると、そこに満州国の風景を写した写真が投影されます。分かったのは有名な満鉄の「あじあ号」と、満蒙開拓団の人々だけでしたが。あれは昔はなかったな。

■中国と日本
 中国と日本、日本と中国……聴く度に「朝鮮は……?」と思うのですがそれはともかく。しかし、さらっと併合しちゃって良いんでしょうか?(笑えねぇ)(韓国併合は1910年。だから確かにこのときは朝鮮はなくてもまあかまわんと言えばかまわんのだが)
 ま、日中友好はいいことです。隣同士の国、二千年近い遠い昔から交流のあった同士なのですから、喧嘩するより仲良くする方がいいに決まっています。それは今でも変わりません。しかし。
 素晴らしく美しい理想を謳うこの歌ですが、どうしても思う。「髪や瞳の色が同じなだけで仲良くできるんなら、この世に戦争なんてもん起こらんわボケッ!!」……違いますか? あと、言わずもがなですが、中国人の中には髪や瞳が黒くない民族もいますよ。彼らの立場は? 人類皆兄弟というのなら、やはりミトコンドリア・イヴまで遡らんと。(いやそこまで)

 そうそう、変わった点。カーテンコールで香蘭と愛蓮がこの歌をデュエットするのですが、これ、中国語で歌うようになったんですね。五年前も『松花江上』の歌を中国語で歌うようになりました、と言っていましたが、そうか、これも変わったんだ…。

■中国と日本・その2
 えー。中国で秋が茜色なのは、東北地方だけだと思います。コーリャンって、かなり寒い地方の作物でしたよね?(中学生時代の知識なのでとてもあやふや) 中国は広いです。南の方は稲作が中心のはずです。二毛作とかあった…ような気が……(中学生時代の以下略)(まあ、舞台が中国東北部だから。良いのか、な?)
 それから、日本で西を見て山が見えるのは、島の東側だけでしょう。日本海側の人たちの立場は? うちだって西を見たら海(大阪湾)だぞー。
 ついでに、日本は島国ですので、東西南北どっちに行ってもいつかは必ず海があります。
 すみません、重箱の隅つつき回すようなこと書いて。しかし、ツッコミどころの多い歌よの……。
 (良い歌だとは思う、思うからこそ細かく気になる歌ですな、ほんと。もうちょっとなんとかならんかったんかなぁと思う。聞く度にきれいなメロディーに乗るなんとも微妙な歌詞に顔が引きつってしまうのでありますよ。)

■五・一五と二・二六
 細かいことですが……「話を聞こう」「問答無用!」というやりとりは、二・二六事件の高橋是清ではなく、五・一五事件の犬養毅ですね。いいのか、これは? 二・二六と言えば「今からでも遅くはないから連隊に戻れ」ってな。(やめなさい)
 時代を象徴するやりとりとして大変有名ですね。ああ、やな時代だ。
 この昭和維新の描き方にも疑問が残るのですが、きりがないので置いておきます。

■日本史の試験
 十二月八日のシーン、海軍大将(この人ってやっぱり山本五十六よね?)の台詞より。
問一
「アメリカ、イギリス、オランダ、中国が企んだ石油の禁輸政策」……これを何と呼ぶか。
問二
「アメリカのハル国務長官から日米交渉の最終案が示され、わが国に満州、中国、仏印からの即時無条件撤退を迫ってきました」……この最終案を何と呼ぶか。
 試験に一度は必ず出ます。憶えておきましょう。……ていうか、説明的な台詞だなあ。

 しかしまあ何ですな、「名誉ある孤立」なんて言葉面はかっこいいけど、自前の金と力がないと無理なんですよねー。
 日本は資源ないんだから、保つわけないっての。「武士は食わねど高楊枝」なんてやせ我慢が続くわけありません。人間食わなきゃ死にます。腹が減っては戦はできません。その内みんな傘張り内職に落ち着くのです。

 戯言はともかく、答え。
問一:「ABCD包囲網」。アメリカ、イギリス(ブリテン)、中国(チャイナ)、オランダ(ダッチ)の頭文字を取って「ABCD」。憶えやすい。親切な国名ですね。
問二:「ハル・ノート」。人名そのまま。憶えやすい。親切ですね。

■七回り半
 実際の人数が何人と言われるより雰囲気が伝わる表現ではあるでしょう。でも、何人くらい集まったんだろ?
 ……が。「七回り半」と言われると、別の数字の表現に聞こえるのは私だけなのでしょうか。それも、光速の説明にしばしば使われる「一秒間で地球を七回り半する速さ」ではなくて、俵藤太が退治した大ムカデの大きさの方……(三上山を七巻き半したといわれる。で、「はちまきにちょっと足りない」から実は大して大きくない、などというくっだらない洒落のネタにされている)。
 ……はい。すみません。私だけですね、よりによってこんなこと連想する馬鹿は。意味分からなかった方、お許し下さい。
 ちなみにこの事件、「あのとき人混みに巻き込まれて危なかったところを助けてくれた人が今の夫なんですv」という微笑ましい美談が李香蘭の自伝で紹介されてました。以上。

■以徳報怨
 『論語』に出てくる言葉だそうで。言うは易しですなあ。以前もこういう言葉を「中国人に」言わせるのはどうなんだと思っていたのですが。(裁判長閣下や愛蓮さんや弁護人が言うのは良い、でもついさっきまで李香蘭を罵っていた一般の中国人もそう歌うから、少し戸惑う。泣きながら口惜しそうな顔で歌うのがまたなんともなぁ。)
 えー、まあいいや。
 今は「この不幸な出来事が 後の世のための教えとなるように」と何だか抽象的な歌詞になっていますが、昔は「この不幸な戦争が 人類最後の戦となるように」だったのだそうで。……変えないで欲しかったです。


○歌いろいろ
 劇中ちょこちょこと使われている歌について。李香蘭が歌う歌は省略しています。

『満州国建国歌』
 歌われてはいないんですが、マンチュリアン・ドリームのシーンで使われています。五族代表のおっちゃん5人が舞台でうろうろしてる(もう少しマシな表現はないのか)ところの音楽です。
 しかしまあ、なるほどね。そのまんまですな。

『明治節』
 満州国皇帝溥儀が歌う、「亜細亜の東 日出ずるところ……」。最初の一節しか歌われませんが。
 タイトルで分かりますが、要するに明治天皇を誉め讃える歌です。満州国は関係ありません。

『天長節』
 同じく溥儀が冒頭だけ歌う、「今日の吉き日は 大君の……」。
 タイトル通り、天皇誕生日を祝う歌です。
 もちろん、満州国は関係ありません。

『日本陸軍』
 日中戦争モンタージュにて歌われる、「天に代わりて不義を討つ 忠勇無双の我が兵は……」。
 内容はタイトルそのまんま、バリバリ軍歌。劇中歌われる「出陣」に始まり、「斥候」「工兵」「砲兵」と陸軍の編成を丁寧に説明してくれる親切な歌だったりします。無知な身には大変勉強になります。(あのな)

『戦友』
 同じく日中戦争モンタージュの、「ここはお国を何百里 離れて遠き満州の……」。
 これはかなり有名な歌ですね。軍歌の範疇に入れられることが多いですが、内容は戦死した戦友を悼むかなり厭戦的(というか戦争批判的)な響きのあるもので、戦時中は禁止されたこともあるとか。
 劇中では一番の三行目までしか歌われませんが、続く最後の一節は「友は野末の石の下」。あああああ。
 ちなみに、日露戦争のときの歌であり、満蒙開拓団は関係ありません。

『兵隊さんよありがとう』
 同じく、「肩を並べて兄さんと……」。子どもにこーいう歌歌わすんだよな。戦争も軍国主義も全体主義も、いやだよ。

『君が代』
 歌われてはいませんが、一幕のラストで使われていますね。説明の必要はないでしょう。
 元々は「あなた、いつまでも長生きしてねv」という歌だったというのは有名な話。「わが君は」が「君が代は」となるだけでここまで意味が変わるとは、すごいな、短歌って。

『月月火水木金金』
 二幕冒頭、水兵さんたちのダンスシーン。海軍の軍歌ですね。冷静に聴くと暑苦しい歌だ…。
 このシーンの手旗信号は、「ワレラウミノオトコタチ」とやっているのだと昔のイベントで教えてもらいました。ほー。
 ちなみに、テレビ放映を録画したDVDのこのシーンを見ながら、父が「…日本海軍の水兵にしては脚が長いな」と呟いてました。日本海軍のみなさん、すみません。

『海ゆかば』
 絶望的な映像をバックに流れる、「海ゆかば 水漬くかばね……」。
 元は大伴家持の長歌。さりげにものすごい伝統のある歌ですね。

 その他、「満州国国民よ聞け♪」と関東軍参謀さんたちが歌うメロディ、どうしても『ラ・マルセイエーズ』(フランス国歌ですね)に聞こえるのですが……あれは、そうなのでしょうか? 内容の傾向が左右真逆ですが。

 他にも調べたらいろいろ出てくるかもしれません。細かいところで上手く取り入れて作ってるんですね、すごいなあ。ちょっと感動しました。

 何だか趣味丸出しに歌ネタがかなりの部分を占めていますが、お読みいただきありがとうございました。


>>BACK