モーツァルト! 2015年1月11日(日)昼公演13:00〜
梅田芸術劇場メインホール 三階席
ヴォルフガング:井上芳雄
コンスタンツェ;平野綾
ヴァルトシュテッテン男爵夫人;香寿たつき
シカネーダー:吉野圭吾レオポルト:市村正親
コロレド大司教:山口祐一郎
アマデ;内田未来
久しぶりのミュージカルです! 楽しみだったー!!
初めての『モーツァルト!』で何も知らずにチケット取ったのですが、今回が500回記念公演だったそうで、舞台挨拶がありました。おお! そうでしたか! すみません本気で何も知らなくて!
更に言うならどんな話かもほぼ知らずに行ったのですが、んーとこれってつまりモーツァルト父子の物語なんですね。モーツァルト父といえば我が子の才能に目が眩んで無茶な売り込みをしまくってた(そして息子の教育を人間的な意味で間違えた)ステージパパ、というイメージが強かったのですが、息子への愛はとても深いという描き方でなかなか泣けました。
まあ多分に支配的で高圧的で、息子がそこからはみ出そうとするのを理解できず全面否定してしまうところが致命的なんですが。
息子も息子でここまでファザコンかー。(笑)
パパとか言うなお前三十過ぎてるだろと思いつつ、違和感はあんまりないのが不思議なほどでした。井上さんの演技の賜物なんだろうなあ。
しかしですね、「このままの僕を愛して欲しい」って、小さい頃ならまだ分かるけどその年になったらそりゃあ「愛しているからこそもうちょっとまともになって欲しいんだ」と言いたくなるよパパは。いくつになっても「俺の言うとおりにしていれば良いんだ」な点はいただけないけど、客観的に見ても「このままの僕」がダメダメだからこそパパは叱ってくるんでしょうが。
まあ、そんな感じでキャラ感想です。
■ヴォルフガング:井上芳雄
モーツァルトってほんとのとここんな人だったのかなあ……というイメージにかなり近いです。
全てを圧する卓越した才能があって、でもそれ以外は何にもない。人間としてはかなりダメな部類、でも紡ぎ出す音楽は天上の響き。多分、本人にとっては決して幸せなことじゃない……。
描きようによってはものすごく嫌な奴にもなりそうな人物ですが、すごく純粋で魅力的なキャラクターになっているのが良いですね。(えらそう)
他の人物たちがこの時代の服装なのに彼だけがダメージジーンズにスニーカー履いてたりするのは、一目見て「異分子」であることを知らしめる演出なんでしょうが。うう、辛い。
「自分の影から逃れたい」と言いながら、逃れられるわけがない……というかこの場面において明らかにアマデ(音楽の才能)こそが「光」であり、人間ヴォルフガングの方が「影」なわけですよね。アマデがスポットライトを浴びて演奏しているのに対し、ヴォルフガングは脇の薄暗いところで歌っているって、そういう演出ですよね。「ヴォルフガング」はその輝かしき「才能」を世の中に生み出すための器でしかなく、そしてそれを誰より分かっているのはおそらく彼自身……うわあ残酷だー!
まあ、何だかんだ苦しみながらも全体的にダメな奴なのでどうしてもツッコミが先に立ってしまい、同情する気にはなれないわけですが(ごめん)。むしろ何度「ちょっとそこに正座しろ」と言いたくなったことか。一言で言って「子ども」なんだよお前は。それこそアマデの容姿が相応しいような精神年齢のまま、身体だけ大人になっちゃってるんだよ。そりゃダメだよ。子どものうちは「純真」「無邪気」で許されても、大人になって同じことやってたらただの馬鹿なんですよ!
歴史に名を残す天才の中には、「その才能がなかったらお前には生きている価値がない」と思えるくらい人としてはろくでなしな人がときどきいますが、モーツァルトってその範疇ですよね、明らかに。そして同時に、「この才能がなければもっと真っ当に生きられただろうに」と思えるわけで、ほんと才能が人を幸せにするとは限らないんだなあ。「突出」はプラスであれマイナスであれ「異常」だからなあ…。
何よりあのラストは、つまり最後まで彼の運命は「音楽」しかなかったと。彼が従うことができるのは自分の才能だけであり、同時に最後まで彼は才能の奴隷だったと。コンスタンツェが「あなたが愛しているのは自分の才能だけ」「才能より愛される妻にはなれない」と嘆くのがまさにその通り、と。そういうことなんですよね。
ヴォルフガングは「神様の次にパパが好き」と言うわけですが、その「神様」ってアマデのことですよね?
うーん、身内にいたら勘弁して欲しいですね、本人だって辛いんだろうけど。
一幕の「僕こそミュージック」のシーンでも思ったんですが、最後の最後の台詞があれなので、「ああ、そりゃあこんな人を最後まで愛せるのは神様だけだ」と深く頷かざるを得ませんでした。アマデウスって「神の愛」という意味でしたね、確か。彼は間違いなく、そっち側の人なんですね。
井上さんのヴォルフガングは、歌はもちろんのこと、すごく魅力的で華やかで可愛らしいヴォルフガングで素敵でした。下手したら嫌な奴なキャラクターだと思いますが、それをこんな可愛く見せるってすごいなあ。
■アマデ:内田未来
かわええ〜。ちょこまかとヴォルフガングについて歩いてるのがめっちゃかわええ〜〜。
でも、基本ずっと無表情で、喝采を浴びていても見向きもせずに一心に楽譜を書いていたり、止める家族を振り返ろうともせずヴォルフガングをウィーンへ引きずっていこうとしたり、純粋で残酷な音楽の神としての存在がときどき大変怖いのが良いですね。首絞めるシーンとかペンで腕を刺すところとか。我が身を削って音楽に捧げることに微塵の迷いも抱いていないということですよね。
あー怖い。幼い子どもの姿であるから余計にずしっと来る怖さです。
よく見るとヴォルフガングとコンスタンツェがいちゃついているシーンではそっぽ向いてたりいかがわしい連中が騒いでいると嫌そうに耳を塞いでいたりと細かいことをしているんですね。面白い。でもこれはヴォルフガングの本心の一面でもある訳ですか。
アマデとヴォルフガングは別個の存在ではなく、あくまでも彼らは同一の存在なのであって、あのラストは一種の自殺とも取れる? ……というか、ヴォルフガングが使っているペンの羽根が赤いのってやっぱりそういうことだったの……? ひー。
真面目に考えてもこんなのが常に傍にいる人生はそりゃあ辛いなあ。あくまでも天使のように愛らしい無垢な幼児の姿である(そして本質も多分その通り)だけに、しみじみと恐ろしいかもしれません。
でも、可愛いんだ! 500回記念の舞台挨拶で皆さんアマデをハグなさってたのはそりゃ当然ですよね!
■コンスタンツェ:平野綾
ヴォルフガングとの関係が、趣は違えど「親の支配下から逃れられない者同士の同病相憐れむ」だったのが、何か一番可哀想でした。
確かに才能と無関係に「このままの彼」を愛してくれたんだろうけど、彼は所詮はアマデから逃れられない(本人なんだから当たり前だけど)人間で、彼女はそれを理解できないから、やっぱり根本的にすれ違った関係なんですねえ。
そりゃ、インスピレーションにはなれないでしょう。むしろアマデがどっか行っちゃうし。不憫。実際、史実でも音楽に理解のない人だったそうですしね。
しかしこっちはこっちでだいぶダメな人なので、あんまり同情する気にはなれない! その一言。主に悪い意味でヴォルフガングと同類なんですよね、だらしなくて我が侭で甘ったれという…。
ところで、冒頭の墓場のシーンは一体何をしてたんですか? すみません、よく分からなかったんですが。脳……なの?
■レオポルド:市村正親
お父さんはいい加減子離れしてください。(笑えない)
基本的に、良いお父さんなんだと思うのですよ。息子の類い稀な才能を見出し、力を尽くして伸ばしてくれたのは他ならぬ彼なんですし。
でも、まあ、結果として間違っているとしか言えないのがなあ。何より音楽の才能だけじゃなく社会性とか人間性とかそっちの教育にももうちょっと力を入れておけば息子さんもあそこまで苦労はしなかったんじゃないかなあ! いくら天才でも、それだけで渡っていけるほど世の中って優しくないのよ!(涙)
まあ、一番責任重いのは言うまでもなくヴォルフガング本人ですがね。でもね。
間違いなく深く思い合いながら互いに理解できずに苦しめ合う親子。何というか、コンスタンツェには「そんな親、いっそ切っちまえ」と言えますが、ヴォルフガングには言いづらいんだよなあ……だって言っている内容はお父さんの方が正論だし。過干渉は確かだけど息子がダメなのも事実だし。
まあ、現象だけ見ると、「父親が過干渉」→「息子が甘えて成長できない」→「心配した父親がますます過干渉」→「息子がますますダメになる」という大変分かりやすい負のスパイラル状態の関係(そこだけならばありがちな子離れできない親と親離れできない子の共依存関係と言える)なので、いっそ離れた方が良いのでしょうが、その離れ方が最悪ですし。
良いお父さんなのに、だからこそ悪い方へ悪い方へ行ってしまうのが哀しいですね。コロレド大司教に喧嘩売った辺りでレオポルトが「お前みたいな馬鹿息子は勘当だ! そんなに自由が欲しいならもう勝手にしろ、出ていけ!」と言っていれば、こうはならなかったんじゃないかなと思うのですよ。
ヴォルフガングの方は、大司教様には楯突けても「僕はパパの操り人形じゃない!」とは言えなさそう(子どもだから。大司教に逆らえるのも芸術家の誇りがどうこうより自分の立場や家族の生活なんて現実を理解していないガキだからだ)なので、パパの方から心を鬼にして突き放した方が良かったんじゃないのか、それも父親としての愛じゃなかったのか……。
そして、そうしてしまうにはやはりヴォルフガングの才能が巨大すぎ、どうしても手放せなかったということなのかな。それは間違いなくレオポルトのエゴでもあると思うんですが、うーん。やっぱり本当に残酷だ…。
ともあれ、市村さんのレオポルドの悲哀と苦難に満ちた様子はとても良かったです。切ないわー。
■コロレド大司教:山口裕一郎
赤いローブをバサァッと翻したら裏地が金色だった時点で何もかもどうでも良くなりました。(笑)
なんて華麗なんでしょう。惚れそうです。て言うか、その格好、大司教としてありなのか。赤はともかく。
そして一幕の衣装があまりにもけばけばし…もといきらびやかだったため、二幕に現れたとき一瞬誰だか分かりませんでしたよ! あんた黒い服も持ってたのね! そしてちゃんと色々考えてもいたのね!
モーツァルトの最大の理解者はこの人だったんじゃないのかな。彼の才能を誰より正しく評価し、愛し、同時に人間としてのダメさも理解している人物ですよね。
ただしその「愛」は「自分の支配下に置きたい」という形で、ある意味レオポルトとかぶるんですが……。かなり悪い意味で、「父」っぽい。
しかし、モーツァルトは生前それほど高く評価されていたわけではなかったはず。当時のオーストリア上流階級では「音楽はイタリアのもの、音楽家はイタリア人が最強」という固定観念があって(まあ実際西洋音楽の中心は長くイタリアだった)、イタリア人でないというだけで評価してもらいにくくなるくらいで、『魔笛』もウィーンよりプラハでまず大ヒットしたのだそうで…チェコでは「あのモーツァルトを最初に認めたのはうちの国だ」という自負さえあると聞くぞ。そんな中あそこまで認めてくれてる人、他にいないですよね。掘り下げると面白いかもしれない方です。
ところで馬車のシーン(笑)はあれ、何なんでしょーかね。そういう深みは掘り下げなくても良いな私。面白かったですけどね。しかし必然性は感じられんのだがな!? …ふたば曰く、「大司教様も人間だよ、ロボじゃないよということを示すシーンや」とのこと。ロボに見えたそうです……いや、そう? 私は別にそうは思わなかったんですが……。
■シカネーダー:吉野圭吾
登場した瞬間「何だこいつ!」と思い、同時に惚れた気がする! 強烈すぎてつっこめーん!
さすがはこの当時の大エンターテイナー、あの『魔笛』の台本書いてパパゲーノ(一番おいしい役)を自分に当て書きした人です。ここまでキャラの立った…もとい確固たる自分を持った人に何を言えと。見習えよ、ヴォルフガング。
彼が登場時の歌で言っていることは見事に『魔笛』の魅力に繋がるんですよね。ストーリーははっきり言ってめちゃくちゃだし、キャラクターもおかしなのばっかりだし、ツッコミどころだらけなのに強烈に楽しい、という。当時あった舞台装置の技術をめいっぱい使っているそうです。彼のポリシー通り、本当にエンターテインメントとして作られているんですね。フリーメイソンがどうこうで有名な作品ですが、案外本人に聞いたら「あんなもの面白くするためのネタだよネタ。受ければ何でも良いんだ」とか言いそうなんですよね。いや、面白いなあ。
吉野さんは、一度レミゼのアンジョルラスで見て以来だったのですが、全く違うはっちゃけたキャラクターで面白すぎました。役者さんってすごいなあ。
■ヴァルトシュテッテン男爵夫人:香寿たつき
この人も何なの……? ヴォルフガングの才能を高く評価してくれる良き理解者、ではあるんでしょうが、何かよく分からなかったんですが。
正直、無責任に煽ってるようにも見えたんですが、これはあの親子の方が問題ですか。「彼はもう大人なのだからいつまでも手の内で守るのではなく巣立たせてやりなさい」というのは一般論としては正論ですしね。この場合、雛鳥が形だけは大きくなっても自力で餌を探したり天敵と戦ったりする術をなーんにも身に着けていない、自立してひとりで生きていくことが出来ないガキのままであることが何より問題で、彼女は多分そのことを分かっていない、と。芸術面での「才能」だけは理解してくれていたんでしょうが、これではなあ……。奥様、この子社会に放り出したら三日で飢えて死にますよー? パトロンにでもなってくれたら良かったのに。
というかその小箱は一体何なの……? まあ、これ自体、実際に存在するのかどうかよく分からない物のようだったけど、ラストのあれは何ー?! あんまり考えても意味がない気はしますけどね。
キャラクターはさておき、穏やかでたおやかで優しげな歌声は本当に暖かみがあって良かったです。
個人的に、サリエリさんでも出てくれたら面白かったのになどと勝手なことを考えてしまいました。ほらこの人なら真人間だから、ウィーン宮廷の良識代表みたいな感じで、天才だけど社会性のないヴォルフガングに対する第三の「父」的な存在になれそうじゃないですか? …いや、これ以上父ちゃんはいらんか。
運良く、通算500回目の公演だということで、カーテンコールでご挨拶がありました。
それで知ったのですが、その500回全てに出演された方が10人もいらっしゃるんですね。すごいとしか言いようがない!
その10人の方にお花が贈られていました。今日は出ていないアマデ役のふたりが花束持ってくる係で、今日のアマデが花束贈呈係。3人ともむちゃくちゃ可愛い。
花束を貰ったキャストの方が揃ってアマデをハグされていましたが、そりゃぎゅってするだろうよ可愛いもん!(笑)
ハグではなく、ていねいに頭を下げて御礼をした山口さんも可愛かったです。
そしてお父さん(市村正親氏)、一言ご挨拶のついでにご自分の舞台の宣伝して「今回はお父さんの役でしたが、次はお母さんの役です」って!(笑) 観たくなるじゃないか『ラ・カージュ・オ・フォール』!
カーテンコールのラスト、ヴォルフガングがアマデをおんぶして去っていったのが実に可愛かったです。「ほんまおおきに」も。
見たかった演目なので見られて嬉しかったです。井上さんのヴォルフガングが見られたのも嬉しかった。男前だったなあ。
また見たいなあ。衣装もきらびやかだし、楽しかったです。
以上、お読みいただきありがとうございました。
>>BACK