十月花形歌舞伎 通し狂言『染模様恩愛御書 細川の男敵討』 2006年10月24日(火)夜公演19:00〜
大阪松竹座 1階一等席


大川友右衛門:市川染五郎  印南数馬:片岡愛之助
横山図書:市川猿弥  腰元あざみ:市川春猿
細川越中守:市川段治郎


 初めての歌舞伎です。職場で歌舞伎好きの方に誘っていただきまして、チケットも取っていただきまして、行ってきました。(本当になにからなにまでお世話になったのだった。ありがたや、ありがたや)
 歌舞伎はテレビでときどき観る程度です。梨園に関する知識など、ほとんどありません。そういう人間が、他人様に取っていただいたもったいないくらい良い席で見て参りました。(本当にもう、ありがたや、ありがたや)
 演目はBLだなんだと宣伝されておりまして、雑誌『TOP STAGE』でもそう書いてあったし、愛之助さん、NHKの「トップランナー」に出演されたときもそういうことを言っておられました。それと、ラストの火事の演出が売りらしい。
 ノベライズ本も出たそうで、でも小学館パレット文庫という馴染みのないところから出ているし、番附に載っていた表紙の絵がちょっと絶句もので、「購入は…ちょっと…」とチケットを取って下さったお方は迷っておられました。私もアレはレジに持って行きにくい。
 それはともかく、男同士の恋愛を扱った話です。過激なシーンもありました(まあ、笑えたが)。火事のシーンは迫力でした。宣伝しているわけですなぁ。面白かったです。

■市川染五郎(大川友右衛門)
 普通に格好良いなと思ったんですが、ちょっと痩せて(むしろやつれて)おられて、愛之助さんと並ぶとアンバランスでした。
 一目惚れして惚れて突っ走って追いかけて口説いて、おいおいどこまでやるねん兄ちゃん、とツッコミどころ満載で面白かったです。自分の恋のために妹にどこまで迷惑をかけるねん、兄ちゃん。
 見にいった日の数日前の新聞に載ってた劇評に、「この友右衛門の行動は、元の主君を自分の恋のために去るのに、最後は忠義の武士として死ぬというのが首尾一貫していない。だからそれが無理ないくらい、彼ら二人の惚れ合いっぷりが分かれば良かった」とありました。
 あ、そうだよな、それで最後なんかしっくりこなかったのかなとちょっと納得。でも、どちらかというと、二幕最後にまさにいきなり忠義のひとになったのであって、ひたすら恋に突っ走っていたように見えたよ友右衛門さん。数馬数馬ってめろめろでしたからな。
 あとは、想いを通じ合わせる前と後とで態度が違うのが面白かったです。それまでひたすら下手に出て、情けをかけてほしいと縋るようだったのに、妙に偉そうになっているのですよ。男色ってああいうものなのか。数馬の健気な様子が良かったのでなんでもよしですが。
 最後、火事のシーンはとても迫力があって、実に素晴らしかったです。
 しかし、なんであんなシリアスなシーンで笑いのネタを持ってくるんだとは言いたい。大腸がするする出てきたときはさすがに顔がひきつったわ。「三つあわせて勧進帳〜!」……どう反応しろと言うんだっ。

■片岡愛之助(印南数馬)
 触れなば落ちなんの風情がある薄幸の美少年でした。見惚れた見惚れた。
 見た目は凛とした目元涼しい美少年ですが、その仕草とか義兄弟になってからの友右衛門への頼りぶりが可愛くて可愛くて、なんとも寂しげな雰囲気があって、艶やかでした。そりゃ友右衛門さんも惚れるわ。
 すっきりした小袖姿がよくお似合いでした。仕草が優しくて可愛いらしく、でも女性的ではなく、危うい魅力。奇麗だなぁ。女形も観てみたいなぁ。もうなさらないかなぁ。
 文を渡されて取り乱しているところや、返事を投げ渡してから物陰で様子をうかがっているのが可愛いかった。義兄弟になってからは本当に義兄上様にそっと寄り添っている雰囲気で、こりゃたまらんだろうなぁと思いました。
 しかし、ラブシーンでは積極的だったですな。灯り消したの数馬ですし。ラブシーンはですね、影絵風にあれこれやってるふたりの影がスクリーンに映るんですけどね。…えーっと、なんというのか、反応に困るシーンでした。思わず下を向いてしまったです。
 あとで、「あれは本人達がやっていたのか」「愛ちゃんのシルエットは本人だった」「えー、でも本人達が…?」と議論しておりました。結局、「そこで人を代えられるほど人手がない」という理由で本人たちだろうという結論に落ち着きました。
 最後は彼は義兄も死んでしまってひとりになりますが、殿様にも奥方にも気に入られているようだし、真面目なようだし、幸せな人生を送れたらいいねぇと思いました。

■市川猿弥(横山図書)
 立ち回りがすごく格好良かった! 立ち回りのシーンで出ずっぱりなのは彼だけなんですが、動きがよくて迫力ありました。
 それに見た目が一番好みでした。(主に体格) そして声が良かった。
 仇役ですが、良い味出していました。やっぱり仇役が良くないと仇討ち話は楽しくないですよね(と勝手に思っています。悪役ほど魅力がないと)。
 ところで、彼ももちろん悪いけど、より罰されるべきは彼に讒言した門弟四人組なのではないかと、一緒に観た方々との間で意見が一致。もちろん彼が許されるわけではありませんが。
 この門弟四人組、番附を見るとちゃんと名前があって、しかも四神を彷彿とされる名前だったのが笑えました。

■市川春猿(あざみ)
 すこし背が高いけど、そりゃもう美しいお方でした。
 あざみさんは数馬に惚れていて、恋しいひとを男に取られるという気の毒なお方で(そりゃあ屈辱だよなぁ)、最後はかなり暴走してしまいますが、…気持ちは分かる、と思いました。
 袖を揉みしぼる仕草というのを生で初めて見ました。ああいう風にするんだ! 

■市川段治郎(細川越中守)
 端正で威厳もあって、いかにも大大名、お殿様といった雰囲気で、見た感じもよく素敵でした。
 しかし、「それでええんか?!」と言いたくなること多数。
 いやいや「あっぱれ!」やないやろ、あんた。全てそれですませようとしてないか、殿様。
 まあ、基本的に良いお殿様だと思いますが。
 終演後、「あのお殿様も数馬君が可愛いから召し抱えたわけやんね」「あー、だから男同士に理解があったんですね」「そういうことなんですか? じゃあ愛ちゃんはお手つき!?」「うん、たぶん」とかいう話をしておりました。

 ほか、印南十内の板東薪車さんは繊細そうな雰囲気が素敵でした。中村芝のぶさんも奇麗でした。


 初めての歌舞伎でしたが楽しかったです。
 しかし、誘って下さった方曰く、「これはかなり変わり種というか、色物だからね。古典も観ようね」ということでした。
 古典も観られるなら観たいなぁと思っております。先立つものがおまへんが。

 以上、お読みいただきありがとうございました。


<後日談>
 ノベライズ本を買われた方がいて、読ませていただきました。(パレット文庫の『紅蓮の口づけ』とかいう文庫本です)
 だいぶん話が違いました。おおまかな筋はほぼ同じですが、視点が数馬に偏っており、大川友右衛門がよりいい男に描かれていました。数馬はけなげで可愛かったです。あざみちゃんが良い子でよかった。
 話の筋の書き方は舞台より分かりすく面白かったです。あ、でも図書さんがちょっと魅力に乏しかった。仇討ちより数馬の想いの揺れに焦点が絞られていたようなので無理もないとは思いますが。
 読んでいて辛かったのは、江戸時代が舞台の話なのに、話し言葉などが全然それ風ではなかったこと。若いひと向けの文庫で出版されているので仕方がないとは思いますが、違和感がありました。
 あと、挿絵がもうちょっとなんとかならんかったのか。人物はともかく着物とかまともに描けないひとに時代物の小説の挿絵をさせるのは酷だ。


>>BACK