ジーザス・クライスト・スーパースター 2004年7月16日(金)夜公演19:00〜
四季劇場「秋」一階S席
ジーザス・クライスト
マグダラのマリア
アンナス
司祭2
シモン
ピラト:柳瀬大輔
:佐渡寧子
:喜納兼徳
:小林克人
:大塚俊
:村俊英
イスカリオテのユダ
カヤパ
司祭1
司祭3
ペテロ
ヘロデ王:芝清道
:高井治
:長裕二
:増田 守人
:賀山祐介
:半場俊一郎
<男性アンサンブル>
青山祐士 遠藤敏彦 赤瀬賢二 香川大輔
伊藤丈雄 木内宣輝 佐藤圭一 吉末高久
高榮彬 ジュンユホン ユチャンミン 中村啓士
田中彰孝 古野健<女性アンサンブル>
磯津ひろみ 服部良子 藤田晶子 あべゆき
大西奈穂 大前さおり 織笠里佳子 李京喜
李朱蓮 ソンインミ チェウンシル ミンジュ
ジーザ〜〜〜〜〜〜ス!!!!!(落ち着け)
あー、見たかったんですよージーザス!! ついに見られることになりまして大喜びです。
音楽はずっと前から好きだったし、映画のビデオ(70年代のもので色々な意味でツッコミどころあり)や2000年のリバイバル版のビデオも持っているのですが、舞台を見るのは初めてでした。
そういうわけでひ・じょ・う・に楽しみにしていたため、だいぶ文章が浮かれているかと思います。あらかじめご了承下さい。
もうひとつ、私たまもは信仰を持っていない人間です。日本的アニミズムみたいなものはもしかしたらあるのかもしれないのですが、明確な「神」のようなものははっきり言って一切信じておりません。
で、何が言いたいのかというと……キリスト教徒の方は、読まない方が良いです多分。
この作品はジーザス・クライスト=イエス・キリストの最後の七日間を描いたものです。ジーザスは基本的に「人間」として描かれています。個人的には、完全に「ただの人間」とはされていないと思う(登場人物の心情として、かな?)のですが、まあ少なくとも奇跡みたいなものは一切起こりません。発表当時も色々と物議を醸した作品なのです。イエス・キリストを「神」としてしか考えられない人には納得のいかない表現も多々あると思います。
宗教を扱った作品なので難しいのは最初から分かっているのですが……ああっ、怒られませんように。あの、本当に、全世界数十億のキリスト教徒に喧嘩を売る意図などないのですよ!! 信じてね!!
■序曲〜彼らの心は天国に
舞台が傾いているというのは聞いていましたが、本当にすごい傾斜舞台ですね。あそこで踊るのはかなり大変そう。役者さんって大変だわー。
というか……開幕して明るくなるなり、舞台にごろごろ転がっている人々がおりましてですね。一瞬何が起こっているのか理解できず、本気で「怖ッ!!」と思ってしまった私をお許し下さい。だって、本当に不気味でしたよあれは!!(言い訳)
そして、舞台後方から降りてくるジーザス。役名が彼だけ英語読みなのが納得いかない(分かっています、「イエス・キリスト・スーパースター」ではどうも変だし字数が曲に合わないことは)のですが、まあそんなことはともかく。
何というか……非常に無表情なのですね、イエス様。群がる人々に手を差し伸べながら、ずっと穏やか〜な無表情。なかなか神々しい雰囲気で素敵です。
そして、彼に導かれる人々の後ろから現れるユダ。人々を見つめながら舞台前方に降りてきた彼は、天を仰ぎながら座り込むのですが……
……音楽に合わせてポーズをつけていくんですがね。ただ、その……うずくまって激しく悶えているもので、急に腹でも痛くなったかのように見えるのは私だけですか……? いや、苦悩しているのだというのはよーく分かってますよ。芝さんのせいではないのも分かっていますよ。でもね……
いいです。歌がすごかったおかげでそんなことは吹っ飛びました。「ジーザス!!」の叫びが実に実に強烈でした。……あ、そうか、「イエス」と読んだらここの叫びが腰が砕けるほどマヌケになるんだ……
でも、ジーザスは反応しないんですよね。この歌の間、彼はずっと地面にうずくまった人の手を取ったままで、俯いて髪が横顔にかかっているため表情も見えません。……無視?(笑) しかし、そのためユダの叫びが聞こえているのかいないのかは分からないのでした。どうなのでしょう?
苦悩するユダと、横から差してくる光(幻の天国?)をうっとりと見つめる群衆とのギャップが何とも哀しいのでした。
歌詞が一部変わっている(私が知っているのはむかーしのCDに基づくものなので古いですが)のはどうなのでしょう? 「だが望みは絶たれた」が「だが望みは薄れた」になってるの。前者の方が言いたいことがはっきり出ると思うのですが……
■何が起こるのか教え給え〜不思議な出来事
おおっジーザスいい声vって当たり前ですが。
しかし、「何故知りたい」というのと全く同じ朗々たる調子で「ありがとうマリア」というのはちょっと、如何なものか。妙な気がするのですが。
マリアもさすがの美声です。が、弱い……。もうちょっと何というか、マリアとしての主張みたいなものがないかなあと思ったのですが。ユダに嫌味言われた途端恥じ入るように俯いちゃうし。
こんなふうに思うのは、2000年リバイバル版のマリアの影響のせいかもしれません。強いのよ、ものすごく。しかも真っ赤なドレス着てて色っぽいのよ……
■今宵安らかに
マリアよりもユダとジーザスの表情を見ていた私は間違っていますか……?(多分な)
ジーザスはマリアに慰められて一瞬ほっとしたような表情になるのですが、ユダの「知らないのか飢え渇いた者たちがいるのを」という言葉にとても辛そうな顔をしたのが何とも。「貧しい者を救うことが出来ると思うか」という言葉が、自分自身に向けられているように聞こえましたね。くぅっ。泣けるやないかい!
いやあ、なかなか深いですね。ジーザス様、無表情でもそういった表現がお見事です。
■イエスは死すべし
カヤパ様低音素敵〜!!!
いやその。なんてったって高井さんですから素晴らしいのは分かっておりましたが、もう私の好みにど真ん中ストレートですわよこの重低音が!! きゃあ〜司祭様!!
カヤパという役はそもそも人類の限界に挑戦するような低音を出さなければならないのですが(ちっとは演ずる者の身にもなれやアンドリュー・ロイド=ウェッバー!!)、本当に素敵でしたわよ……。
そして、アンナスの妙に高い声はやはり決まり事なのでしょうか? すっごく良い味出しておられました。
………というところで………おそらくは見た人誰もが思っていることでしょうね、これ?
帽子ですよ。カヤパとアンナスがかぶっている、左右に平べったい飾り(?)が張り出した黒い帽子。似てるよねぇ?!
あの帽子はやっぱり某有名ネズミの(自主規制) カヤパ様とアンナス様、実はあの某アメリカ文化の一象徴的テーマパークのファンで(自主規制) ついでに言うとあのユダヤ僧たちの黄色い衣装、友人が「パジャマ」と言っていてどうしてもそれを否定出来ない私は一体どうすれば(自主規制!!)
群衆の中からこの集会にするっと混ざっている人がひとりいるのですが(スパイか!)、特に気になりませんでした。あの帽子は……
………いい声だったなあ!! ほんとに!!(ごまかし)
あ、そうそう。ネズミ帽子のインパクトのせいで忘れるところだった、アンナス様! 歌詞間違えましたね?!
「それじゃジーザスをどうするか 町の英雄どうするか」
「それはそうでも捨てちゃおけない やがて困るときが来る」
このふたつを間に他の人の歌を置いて続けて歌うのですがね。同じメロディなせいか二回目も「それじゃジーザスをどうするか」とおっしゃいましたよねーはっはっはー(笑うな、そこで)。
このときはそのまま進んだので「あれ? 今何か変だった?」で終わったのですが、二度目に見たときはちゃんと歌っておられたので確信しました。ナイスアクシデント。
■ホサナ
さっきユダヤ僧に混じっていた人は、ここで群衆が出てくるなり再びするっとその中に紛れて踊っていたのでした。ほほう。
この歌、結構怖いですよね、横から見ていると。熱狂する者たちの恐ろしさですよ。中にいればきっと、それなりに幸せなのでしょうが。現実の中で夢を見るのは難しいことです。しかしこれ、日本語では「皆のために戦いを」なのですが、元の詞では「私たちのために死んでください」。怖いよ!!
そして、熱狂する群衆の歌に水をかけるようなカヤパの素敵な低音……グッ。我ながら本当に低音好きですわ。ジーザスのきれいな高音も素敵ですが。
……って、私はカヤパの歌をメインに聴いていたのか、このシーン……
■狂信者シモン〜哀れなエルサレム
信者たちが棒を組んで作った即席の輿に、足を揃えて「よいしょ」と乗るジーザスが妙に可愛い。座り方も可愛い。いや、あんなところで下手な動き方をして、バランス崩して落ちたりしたらシャレにならないでしょうが。
最初のところの音楽、舞台に転がった人々が聞きながら耳を塞いだり怯えたりする様子を見せていましたが、あれはローマの象徴か何か(パトカーのサイレンみたいな……?)ということなのでしょうか?
しかし、群衆にもてはやされてもシモンが何を言っても常にほとんど表情を動かさないジーザスの心情ってどんなものなのだろうと思うと何とも……だって、「何一つ分かってはいない」って言うんですよね、これだけの熱狂の中心にいながら。
周囲の人々(自分の「信者」)が、自分を崇めながら自分の思うところとは明らかに違うものを見ている(よね?)と自覚している状態というのは、指導者の立場としてどんなものなのでしょうか。ジーザスって大変だなーと素直に思うのでした。
そして、シモン。
かっこいいですねえ!! 歌も迫力あるし。おそらくは本当に何も理解してはいないのだろうけど(少なくともこの作品での描き方では!)、それ故の純粋な(幼稚とも言うがな)信仰はユダと対照的。あ、いや、ユダのジーザスへの想いは「信仰」ではないか……。
で、「とこしえの栄光と力を得たのです」という繰り返しに、「確かに、永久とまで行くかどうかはともかく向後二千年くらいはしっかり持ちましたねー」なんぞと思っていた私は罰当たり。ごめんなさい。
■ピラトの夢
ピラト様もええ声〜v(あのな)
夢の内容の説明そのままという、冷静に考えればちょっと笑える曲ですが、上手いのでよし。しかしなんてそのまんまな夢なんだ。(笑)
ひとつちょっと疑問。「そして次に現れた百億の人は……」って、百億ですか?! あの、これどこから出てきた数字です? いくら何でも景気がよすぎるのでは?
地球の人口はまだそこまで行ってませんよ。(2003年のデータでは約63億人となっております) その内全てがキリスト教徒ってことも全くありませんし。この後現代に至るまでの全てのキリスト教徒の数を足せばそりゃそれくらい行くのかもしれませんが。しかし、キリスト教は異端だの何だのが昔からたくさんあって、もめにもめ続けてきたはず(イエス様はどうお思いになるのでしょう?)。どこまでを範囲に入れるのだ? 非常に気になる「百億」でありました。単にきりの良い数字にしただけじゃあるまいな。
……英語の原詩では、「thousands of millions」と言っています。直訳すると、何十億の、ですよね……。これならまだ納得出来るんですが。
■イエスの宮
『神殿の清め』のシーンですね。別名、『イエス様卓袱台返し』とも。端から見るといきなりキレて暴れているようにしか見えないんですが。(よしなさい罰当たりだから!!)
日本人の感覚としては、神社の縁日やお祭り(言うまでもありませんが、宗教行事ですよれっきとした)の出店など極当然のことなので、「盗人の巣」などと罵られるとはっきり言って違和感がありまくるのですが。程度問題なのか?
しかし、門前町などという言葉があるくらいで、宗教の中心地(当然、人が集まるところ)ではその人々を相手にした商売も発達するのはある意味当たり前でしょう。こんな場所、どこにでもあるはず。イエス様、浅草の仲見世なんかでも「出て行け〜!!」とおやりになるのでしょうか……(宗教違うけど)
でも、このシーンは終始無表情なジーザスが感情をあらわにする貴重な場面なのですね。商人たちを蹴散らしておいででしたなあ。
その後の群衆にたかられるシーンもなかなかすごいです。て言うか、怖い。何ごとであっても、ひたすら「求める」人は怖いですよね。でもって叶えられないと恨むからなあ。しかし、病気は奇跡で治せるかもしれないけど、「貧しいのです」と訴えられてもなあ……異様に実感こもってて涙出そうなんですが、それでどうしろと? いやあ、イエス様は金持ってないと思うよ?
「悩める者は自分で治せ」というのはある意味正しいです。人事を尽くして天命を待つ、「天は自ら助くる者を助く」って言うじゃないですか。
自分では何にもせずに誰か「力」のある相手(神様でも王様でも教祖様でもよろし)に「お救い下さい」とすがりついて生きるのは楽ですけどね、そんなアホみたいな生き方嫌ですよ私は。ただ、この言い方結構身も蓋もなくて笑いそうになったけど(コラ……)。
戯言はともかく、ジーザス様の群衆にたかられながらふと浮かべた恐怖の表情、思わず振り払ってしまったときの愕然とした表情、「自分で治せ!」と叫んだ後崩れるように座り込んだときの苦しげな表情……素敵。「神の子」イエスの「人間」であるが故の弱さ、苦しみ……なのですかね? 結構泣けます。
しかし、さすがの私もジーザスの思考回路はたどれないわ(何か書こうとしたらしい)。神様だからなあこの人は。ユダならもっと感情移入出来るんですけどね。でも、この人の話には『駆込み訴へ』というとんでもない先駆者があるからねー。なにせ太宰治だからなあ……あまりにも巨大です。
あ、『ジーザス』観て感動した方は一度読んでみられると面白いと思いますよ。宗教的な側面が弱いですけどね。って、私はさっきから一体何を書いてるんだ?
■今宵安らかに〜私はイエスが分からない
マリアはもう少しジーザスを抱いていて欲しかったです趣味として。結構すぐに離れて歌い出すんですね……。
歌は文句なしにきれいです。実はこの舞台、非常に展開が早くてどんどん場面転換してくれるため、歌に拍手する暇がほとんどないのですよ。で、この歌は数少ない拍手出来る歌だったりします。(笑)
マリアは確かにジーザスにとって安らぎな訳ですね。でも、彼女は「何もかも忘れて眠りなさい」と、思考停止を勧めてくれるだけなので、安らぎにはなっても救いには全然なれないのですね。
理解は出来なくてもただただ全面的に肯定して受け入れてくれる(これって女としてと言うより母親の愛情だな)マリアと、誰よりも理解しているが故に厳しい現実も突きつけてしまうユダ、このふたりも対照的。イエス様も大変だわ。
歌詞が変わっていた点。「好きと言われたら何も分からなくなるわ」が、「見つめられたら」になっていました。原詩に近いのは前者ですが。というか、これがほぼ直訳。何で変わったんでしょう?
■裏切り〜血の報酬
いやあ、ユダの歌は悲痛なんですがね。ほんとに悲痛なんですがね。
報酬の銀貨を舞台手前に投げておいて(あれ、力加減間違えて舞台から落ちちゃったらどうするんだろうとちょっと思った)、「金など欲しくない」と叫ぶユダを両脇からがっしと掴まえ、「これで何か出来るだろう」と言いながらずりずり押し出すカヤパとアンナス。笑える。笑うところじゃないはずなのにめちゃくちゃ笑える。ああっ、こんなシリアスなシーンで!!(でも本当に吹きそうになった……)
お金を渡すというのは結構大きな意味がありますよね。金銭を介在させるということは、ユダの行為の裏にある思想や複雑な心情を全て否定して、思い切り卑近な場所に引きずり下ろしてしまうわけですから。お金というのは誰にとっても同じ価値を持つからね。「これで何か出来るだろう、貧しい者を救える」「ただの金」だというのはなかなか深い。愛する人を売って得た報酬だろうと、まっとうに働いて稼いだ金だろうと、お金の価値は額面通りしかないんですよね。
ユダにとっても、お金を受け取ることによって自分のジーザスへの想いを無理矢理否定することになるんだろうなーと。ただ単に「金のために売った」ことにしてしまったのではないかなと。辛いねぇ……でも、笑えたんだよなあのずりずり……(あーあ)
■最後の晩餐
ああ、使徒たちは一応ちゃんと円陣に座ってるのね。ああよかった、横一列に座られたらどうしようかと思った。(昔の映画ではダ・ヴィンチの絵と同じように横一列に座ってるんですよしかもあの絵と同じポーズで止まるんですよギャグかと思った)
で。使徒たちが脳天気に歌っている間、暗くなっている舞台手前で見つめ合っているジーザスとユダ。多分ジーザスはこの時点で既に全てを悟っていますよね。そして許している……と思う。少なくとも柳瀬ジーザスはそう見える。
ジーザス自身、自分の無力を悟り周囲の期待を重荷に感じているから、そしてユダの言いたいこともそのある意味での正しさも誰より理解しているから、だから許すしかないんじゃないかという気がします。
群衆の期待は重荷でも自分から投げ出すことは彼には出来ないから誰かに止めて欲しい……とまで言うと自分に引きつけすぎかなあ。ジーザスを思い切り単純に「人間」と考えると、そういう心理もありかも。いや、いくら何でもそれはなあ……やけになってたとまでは思いたくないし。
まあ、私の妄想はともかく、ジーザスはこのときユダの「裏切り」を許しているでしょう。そしてユダはそのことに気付いていない。何かが切れたように「それが誰だか知ってるくせに!」と言うユダと「それでもいい」と返すジーザス……ここ、昔のCDでは「行け、それなら」だったんですがね。
ユダと怒鳴りあった末、自分も座り込んでしまうジーザスが哀しいです。そんな彼を「哀れな人」と呼ぶユダも哀しいです。さらに、人がこれだけ騒いでいるにもかかわらず全然分かっていないらしい使徒たちの脳天気さが涙ちょちょぎれる程哀しいです……。お前らはアホかっ!!
しかし、いきなりもの食べてる最中に「そのワインは私の血潮、そのパンは私の体」などと言い出されたら、普通かなり嫌ではないでしょうか。誰かつっこめよ、「やめてくださいよ食べられなくなるじゃないですか!」とか。
……疑問。ここ、何故かジーザスは「裏切る」という言葉を使っていません。昔のCDでは「ひとりは私を裏切るだろう」と言っているのですが、その部分が全部「見捨てる」に替えられています。なぜに。
「ここから出て見捨てるだろう」という言い方が日本語として妙なのはとりあえず置くとしても、この言葉の選び方自体が変じゃないですか? ユダのしたことは、「裏切り」と言われれば言い訳出来ないだろうけど、「見捨てる」という表現は絶対当てはまらないと思うんですが。むしろ彼はジーザスのことしか考えてないですよ? 後追い自殺(?)までしてるんですよ? 見捨ててないって、全然。
歌詞の変更部分は気付いただけでもいろいろありました(同じシーンでも、「私は気が狂っているのか」という台詞が「私がみんなに求めているのは」になってる。これも直訳からわざわざ替えてる…?)が、ここはきっぱり「変えるなよ」と思いました。ほんと、何で変えたんだろう……?
■ゲッセマネ
難曲だそうですねえ、この歌……。以前カラオケに入っていたのを面白がって歌った(入ってるカラオケがすごいが)のですが、難しいの何のってものの見事に挫折しましたよ。こんな歌歌えるだけで尊敬しますわよ……ちっとは歌う者の身になって作曲しやがれやアンドリュー・ロイド=ウェッバー!!(しつこい)
ツッコミどころはございません。ひたすら歌がすごいです。そして、ここで神の御心を受け入れたジーザスは、この後完全に「神の子」状態の無表情に。ユダのキスにも穏やかなまま。
そういえばキスは頬になんですね。いやあ、映画では思いっきり唇にキスしてるのよ。ついでに……タイトルも作者も忘れたけど、このシーンを描いた絵を見たことがあるんです。その絵ではですね、どういうつもりなのか、ユダもイエスも真っ正面からキスした状態でこれでもかとばかりに目をかっ開いてましてね……。激しく不自然でした。つか怖ぇよお前ら。……ああもう、そういうことばっかり憶えてるんだから……(ほんとに、不信心で済みませんねえ)
しかし、やっぱり「見捨てるのか」というお言葉には「そりゃ違うって」としか応えられませんが。ここは絶対「裏切るのか」の方がいいと思うんですがねえ?
■逮捕〜ペテロの否認
ローマ兵たちが組んだ棒の上に、今度も「よいしょ」とお行儀よく足揃えて座るジーザスが可愛い。その姿勢でも、「剣を捨てよ」という声はかっこいいんですけど。しかし、「海で魚を捕れば暮らしていける」って、漁師してた兄弟を「人を捕る漁師になりなさい」とかなんとか言って勧誘したのはあんたじゃなかったか? そういうエピソードがあったような気がするんですが……
いやそんなことより、群衆の豹変ぶりは怖いですね。でも、群衆なんてそんなもんなんですよー。見捨てるときはあっという間ですから。そして、アイドルは貶めるために作られるのですよ。こういう構図って現代でもいっぱいあるぞ。
そしてペテロの否認。三度「知らない」という様子をしっかり見てから去るジーザスもどうかと思うけど、マリアの言うことが納得出来ない私。「あの人は死ぬわ、あなたのせいよ」って……なんで? ペテロが自分がジーザスの弟子であることを認めたら、カヤパたちはジーザスを解放するとでも? どういう理屈だ、これ。マリアが予言云々を知っていることも謎なんですが……
そう言えば否認の台詞が変わってました? 「知るもんか、あんなやつ」って、CDでは「私は違う」と言っていた……ような気がするのですが。違ったかしら。
■ピラトとキリスト
ジーザス様タライ回しの刑の始まり始まり。しかし、ジーザス様、この状況で「あなたがそう言った」と繰り返すか。禅問答じゃあるまいし、喧嘩売ってるみたいっすよ……(だから、罰当たりだからやめろってこの手の物言いは)
とりあえずピラト様はいい声なのでよしとします。あー、素敵な低音……(うっとり)
■ヘロデ王の歌
………えっと、どこからツッコめばいいんですか? ヘロデ王のド派手な衣装ですか? 無駄に色っぽいおねーちゃんたちですか? 無意味なダンスですか? なんか、ツッコミどころが多すぎる、と言うかツッコミどころしかない感じなんですけど……
いきなり目の前でこんな浮かれたシーンが展開したら、そりゃジーザスも返事したくないでしょうねえ。ヘロデ王が文句なしに歌上手いから余計に脱力できます。
しかし、全体に色彩に乏しい舞台の中で、このシーンだけやたら華やかなもので、何かもうどうしようもない感じに浮くんですよね。昔から言われていたようですけどね、「あのシーン要らんだろう」って……
ストーリー展開上必要なのは分かるけど、制作する側も結構大変だったのではないでしょうか。
■やり直すことは出来ないのですか
お前らは遅いわ。前のヘロデ王で脱力したところを、いきなり普通にシリアスなシーンに戻ってびっくりするところですが、とりあえずそんなツッコミが脳裏を過ぎる……。
「最後の晩餐」の時点であれだけ騒いでいるのに全く気付いていなかった天然ボケどもが、今更「今からやり直せませんか」ってそりゃ無理だって。この歌、ユダが聞いたら泣くぞ。
どこまでも脳天気な彼らの歌声がさらなる虚しい涙を誘うシーンでした。ああ、ユダ可哀想……
■ユダの自殺
わぁあああんユダ!! ここはもう息を詰めて見守るしかないですねえ。
ユダは「神」に対して「私を利用した」と言うんですよね。私の個人的意見ですが、これって正しいと思うんですよ。もっとはっきり言うなら、ユダがやったことはイエスへの「裏切り」だろうけど、彼は「裏切り者」ではないと思う……。
ナザレのイエスは、死ぬことによって「神」キリストとして確立するんですよね。キリスト教の教義に彼の死は欠かせないわけで、ということはそれを導いたのは決して彼に背いたことにはならないのでは?
ま……私はそもそも「全知全能なる絶対神」という存在を前提とする一神教に反感を抱いてしまう人間なのですがね。無神論者ですし。でも、キリスト教はそういう宗教でしょう。そう考えると、そもそもイエス・キリストが「裏切られる」(ましてや一番身近にいた弟子のひとりに)なんてこと、あり得ないと思うんですよ。
イブを誘惑した蛇(サタンの化身)なんかにも思ったことですが、そんな誘惑と天秤にかけられたあげく負ける「神」って何よ? ユダは何故裏切った? 金のため? 金ごときに負けたのか、「神の子」は? その程度のものなのか?
違うだろう。「神」が真に「唯一」にして「全知全能」の絶対的な存在であるならば、「悪」の根元もまた、「神」であるはずではありませんか。そうでなかったら、根本的な大前提が崩れるんじゃないの? 違うの?
『神曲』読んだときも思ったなあ、「なんで『神に背いた者』たちを『神の敵』であるはずの『悪魔』がいびってるんだ?」って。素直に見れば、悪魔は神の部下以外の何者でもない働きをしているのでは? キリスト様、不信心者の素朴な疑問に答えてお願い!!
……とまあ全世界数十億の善良なるキリスト教徒の皆様に喧嘩を売るのはいい加減にして(でも本気だぞ)、ユダの血を吐くような叫びはしみじみと痛いです。「なぜだ〜!!」と叫びながら傾斜舞台を駆け上がっては転がり落ちるのはちょっと、別の意味で痛いと思いましたが……。しかも何故地面に呑まれていく。首吊ったんじゃなかったっけ? まあ、あの大道具のほとんどない舞台でそれは不自然ですけど。
でもって、彼ははっきりジーザスを「愛した」というのですねえ……。まあ、あれは「愛」ですわな、間違いなく。恋愛の意味の「愛」ではないと思いますけどね。ユダヤ教じゃそれ死刑っすよ。
ふたばは「ユダのジーザスへの愛は『エロス』や」と主張しています。私もおおむね同感。
あ、今現在一般に使われる意味の「エロス」ではございませんよ、プラトンが提唱した「エロス」、「不完全なものが完全なるものに対して抱く果てなき憧れ」でございます。「あなたが望むことならば何でもするだろう」「国も売ろう、人殺しの汚名も着よう」……ああ、それって信仰……。
ちなみに、ユダがジーザスを「クライスト」(キリスト、救世主。語源はギリシア語の「クリストス」(油を注がれたる者の意)だそうな)と呼ぶのは、後の「スーパースター」の歌の中意外ではここだけなんですよね。
そして、ジーザスのユダに対する愛は、「アガペー」。いや彼だけでなく他の使徒たちとかマリアとか群衆にもみんな同じでしょうな、この人は。マリアには少し違うものもあるかも知れないけど(この舞台の彼女は聖母マリアでもあるから)、でも結局は同じだと思うわ。世に在る全てのものに対して平等に降り注ぐ、無償の「神の愛」。
エロスとアガペー、性質上言うまでもありませんが、一方通行でしかあり得ない「愛」でございます。間違いなく愛し合っているけれどお互い永遠にすれ違いの愛。辛いな……
……普通は「信仰」というものを媒介するためこれで何の問題もないわけですが、ユダの場合はその対象となるイデアが、手を伸ばせば触れるようなすぐ近くに、触れる実体を持った存在としてあったというのがもうどうしようもない悲劇であった、と。これは辛いです。完全無欠であらねばならないはずのイデアは、息して動いてわがままも言えば説教も垂れる、生きた人間なのですから。
ただ私個人の見解としては、ユダはジーザスを「人間として」愛しているつもりだったのではないかと。英語版では、『彼らの心は天国に』の中で「昔は神様なんて言ってなかった」みたいなことを言ってるんですよ、ユダ。おそらくは心の底では「神」と呼ぶに相応しい「何か」を持つ彼を崇拝しつつ、それを認めたくなかったのではないかと。それではあまりにも遠いところに行ってしまうから、傍にいられる「人間」でいて欲しかったのではないかと。
…………ごめんなさい、妄想並べすぎました………。
■鞭打ち
ピシーッ……ピシーッ……と、こう書くとふたばだけは意味が分かってウケてくれますが、おそらくはこれを読んでくださっているほとんどの方には分からないだろうし分からなくて良いのでこの二行のことは忘れてください。(書くな)
とりあえず痛そうです。そして何故ああもあちこち引きずり回すのだ? 結構苦しそうな姿勢になっておられましたが、ジーザス様。あ、ちなみに鞭打ちやってらしたのが青山さんだったそうですよ。ふたばによると。(未だに役者さんの見分けがほとんど付かない女)
群衆が怖いです。夏の蠅のようにわらわらと寄ってくる群衆を押しとどめるローマ兵の皆様、大変だこと。ちなみにほとんどの人は棒を使っているのですが、棒を持っていない青山ローマ兵氏は、押し寄せる群衆を素手で掴んでは投げ掴んでは投げ……何故か笑えたのは私だけでしょうか。ごめんなさい。
ところで群衆が投げている石、よく見ると結構当たってますよね。ジーザスだけではなく、ローマ兵の皆様にも。それだけならまだしも、ピラト様とかカヤパ様とかアンナス様とかに当たったら、さすがにシャレにならない気がするのですが……大丈夫かしら。
鞭打ちが続くうちに、最初は「奴を十字架に」と騒いでいた群衆たちはどんどん怯える様子になり、目を背ける者も増えてきます。それが、ジーザスがピラトに「あなたの力は知れたもの、神の御心を変えることが出来るのか」と言った途端、がらっと様子が変わりました。いきなり再び熱狂するんですもの……あれは怖かった。
■スーパースター
お姉さんが綺麗で色っぽかったですマル……ではなくて、意外とおとなしかったですね、ユダ。ずっと舞台手前で立って歌ってるだけで。もっと十字架担いだジーザスに絡んだりするものかと思っていましたよ。
でも、彼がジーザスと同じ茨の冠をかぶっているのが何とも……v 何だかいまいちよく分からない衣装はこれで気になりません(失礼)。歌も言うことなしです。
……「誰だ あなたは誰だ」という訳詞はちょっと、どんなもんかいなと思わないでもないのですが、あれは訳しにくいよねえ……。
直訳すると、「あなたは誰? 何を犠牲にしたのですか?」(Who are you what have yousacrificed?)という感じで、日本語でこれを曲に合うようにするのは多分無理。
でも、その分、「あなたは自分のことを聖書の通りと思うの」はお見事ですよね。これは直訳すると、「あなたは自分がみんなが言っている通りの者だと思いますか?」(Do you think you're what they say you are?)
どうか怒らないで、私はただ知りたいだけ……これがユダの本心なのでしょうか? 何かそれも哀しいなあ。まあ、歌は結構皮肉なんですが。私は理解が出来ない、だし。ユダはきっと、神としてのジーザスを理解出来なかった(したくなかった)のではないかと思うんですけどね。
で、歌詞に昔から思っていた素朴なツッコミ。マホメットは山を動かしたりしていません。あの人は奇跡を起こしたりする人ではないのでは? まあ、多分その辺承知の上の皮肉なんでしょうけどね。
あのエピソードは確かこうです。あるときマホメットは、人々に向かって山を指し「あの山を動かしてみせよう」と言うのですね。ところが、山は動かない。すると彼は「動かないならこちらから行こう」と言ってすたすた歩き出したそうです………。
……どう聞いても最後にして最大の預言者マホメットを誉め讃えるようなエピソードには聞こえないのですが(違うのか?)、むしろ私がんなこと言われた人々ならふざけんなと叫んで大いに石を投げたいところなのですが、何故か有名ですしねえ……。何が宣伝になってるんだと思うんですが。イスラム教のある意味徹底した現実主義を反映している……のか?
■磔
釘を打つ槌の音が非常に怖いです。そして、十字架にかけられたジーザスの手の辺りから何か落ちるものが……って、垂れてる! 血糊垂れてるっ!! ひぃいいいっ!!
あああ、痛そう……。でも、釘は掌に打ってるんですね。あれは本当は違うと聞いたことがあります。人間の手の骨格は要するに水かきと同じなので、ああいう場合骨と骨の隙間に釘を打っても体重で肉が裂けて落ちてしまうんだそうですよ。だから、本当は手首に打つのだそうです。手根骨の部分では釘が通らないだろうから、そのちょっと下の骨が二本になっているところの隙間を狙って打つのでしょうね。下手すると動脈ぶち抜いてえらいことになりそうですけど、それなら多分落ちることはない……ええい、どっちも痛いわ!! そんな目に遭うのは嫌〜!! 嫌なの〜!! ジーザス様可哀想……(泣)
…………ごめんなさい。ほんとにごめんなさい。あー痛い。想像するからに痛い。勘弁してください。
まあ、それはともかく。最期にいきなり「父なる神よ!」と叫んだのはちょっぴり違和感ありましたが、それは大したことではありませんわね。よかったです。すごく。
……カーテンコールで群衆に紛れて踊っておいでになるカヤパ様に戦慄しつつ、終わりました。
一幕だったんですねえ、この舞台って。知らなかったわぁ(お前な……)。しかもあんなに話の展開が早いなんて、拍手をする暇もないなんて……ちょっと寂しいぞ。
しかし、前々からとても楽しみにしていた甲斐はあったというものです!! 予想外に楽しいシーンもあり(コラ)、突っ込むところもあり(もう放っておいてやってください)、堪能いたしました。ユダ素敵でしたわーv
ついでに、キリスト教について真面目に勉強したくなったり。とりあえず聖書読んでみようかなと現在考えております。……どうせまたろくでもないツッコミ入れながら読むんだろうなあ……。キリスト教徒の皆様本当にごめんなさい。
以上、お読みいただき有り難うございました。
>>BACK [