ハムレット 2003年3月27日昼公演13:30〜
京都劇場 二階A席
クローディアス
ポローニアス
レイアーティーズ
オフィーリア
ギルデンスターン
墓掘り1/亡霊
オズリック
マーセラス
フランシスコー
妃/墓掘り2広瀬明雄
日下武史
阿久津陽一郎
野村玲子
神保幸由
松宮五郎
飯野おさみ
深水彰彦
石路
有賀光一ハムレット
ホレイショー
ガートルード
ローゼンクランツ
/牧師
フォーティンブラス
ヴォールティマンド
ルシアーナス
バーナードー/劇王
コーニーリアス石丸幹二
早川正
末次美沙緒
林和男
青山祐士
立岡晃
松下雅博
福井晶一
羽山隆次
<貴族/衛兵/役者/他>
朝隈濯朗 山口博之 右田隆
坪井祐之 広瀬紀彦 吉末高久
柳生慎一<貴婦人>
木村不時子 佐藤夏木 平野万里
吉川由起 かわづ恵 三留奈奈
キャストに惹かれ、用事ほったらかして行ってきました。B席だと思っていたらA席だったので驚きました。…おかしいな。B席を買ったと思ったのに。後ろのほうですが真ん真ん中で見やすかったです。
ストレートプレイは元々あまり興味がないし、ハムレットは嫌いなタイプの人間ですので(昔子ども向けの名作ダイジェストの話を読んだ時ハムレットが悪いという感想を持った小学生だった)、本当にただキャスト目当てだったのですが。
思っていたより楽しめました。
台詞が完璧に聞き取れ、演技も皆さんお上手で、しかも美声の方が多くて、堪能できました。面白かったです。
<キャスト別感想(敬称略)>
■ハムレット:石丸幹二
まさに王子様ですねぇ。気品のある気高い悩める王子。この京都公演は石丸さんおひとりで演じられるようですが、すごいですね。
深い悩み、迷い、苦しみがよく伝わってきました。
特に印象的だったのは、尼寺へ行け!のシーン。酷い言葉を投げつけているのに、オフィーリアへの愛をとても強く感じました。本当に大事に思っているんだろうと思えました。オフィーリアもそれを感じていないことはないとは思うんですが、ただ、ちょっと王子様が独りよがりなもんでね。…不幸だねー。
長く難しい台詞だらけで、ちょっとだけ噛んでらしたところもありましたが、確実な演技力と男前振りはさすがの一言でした。
話変わって、ハムレットの為人についてですが。
ここを読んで下さっている方の中には、もしかしたらたまも姉が書いたファイフィクションの『懺悔──或いは女の独白』をお読みになって下さった方もいらっしゃるかもしれません。姉がそのあとがきで書き連ねましたハムレットへの悪口雑言、まあ大部分は私も同意いたします。
でも、ハムレットは、莫迦ではないと思います。頭は良いでしょう。気高くて高潔な人間だとも思います。
ただ、ちょっと独りよがりで、人間にはそれぞれ違う価値観があることが理解出来なくて、かつ行動力がちょっと変な方向へ暴走しちゃうタイプで、そして感情が理性に勝っている性格であるだけでしょう。
…こんな王様、嫌だけどな。かなり。
■オフィーリア:野村玲子
可愛かったー。野村さんって本当に演技お上手ですね…。
正気のときは清楚な白いドレスがよくお似合いで、隣の席のおばちゃんが「衣装が奇麗わぁ」と呟いたのも許せる可憐さでした。美人だなぁ。
そして狂気にとりつかれてからはもう。泣けましたね。可哀想なオフィーリア。こればっかりはハムレットが全面的に悪いと思うんですけど…間違ってますか?
■レイアーティーズ:阿久津陽一郎
格好良かったです。実はあまり期待していなかったんですが(すみません…)、長身が映えてよく目立ち、声も奇麗に響いていて、大変素敵でした。
妹思いの優しい兄であり、血気盛んで行動力溢れる青年貴族でもあり、父を殺され怒りに震える息子でもあり…観客が感情移入しやすい、好感の持てるレイアーティーズだったと思います。
死んだのはかなりの割合で自業自得ですけど、剣を選ぶときの迷いが良かったです。良い奴だな、レイアーティーズ。もうちょっと後先考えて行動したら、自分まで死ぬことはなかったと思うけどな。でも、彼は父と妹を殺された時点で、自分も死ぬつもりだったんじゃないかな…とも思います。
■クローディアス:広瀬明雄
かっこええ、クローディアス! 有能そうだし、度胸もあるし。ガートルードのことはとても大切に愛しく思っているのがよく分かりました。良いよ王様。
ただもうちょっと、兄殺しの罪について開き直れたら良かったのにな…。そこまでやりきれたら、あんな若造さくっと殺して上手く幸せになれたかもしれんのに。
最期の時、偏執狂的に何度も何度も剣を振り上げるハムレットに構うのではなくて、ガートルードに向かって腕を伸ばす姿が胸を打ちました。…まあ、これも偏執的と言えなくもないか。あのガートルードへの相当深そうな愛を思うとね。…そしてあの亡霊ハムレット王も然りだ。…この家系、そーいう血が流れてるんじゃないのか?
広瀬さんの声も、本当に素晴らしかったです。
■ボローニアス:日下武史
どの方も演技はお上手だったんですけど、やはり日下さんは群を抜いていたかと。
少しコミカルな面を受け持つ老忠臣という役所ですよね。ところどころで吹き出しそうになりながら見ておりました。ちょっとした動きや声の調子による表現が、二階席後方の私にもよく分かって、さすがだなあと思いました。
■フォーティンブラス:青山祐士
でっかい帽子を被っておられたし遠目だったので顔は見えなかったんですが、声を聞いたらすぐに分かりました。まあ、ど派手な格好で予想はついてましたが。
本当に驚くほど派手でした。テレビや写真では何度か見たことがあるのですが、実際にあのシンプルな舞台で見ると余計に華やかですね。
周囲を圧する堂々たる威厳は、実力に裏打ちされた自信を感じさせました。自国の領土回復に燃えて突っ走ってる意気軒昂な王子どころか、最早どこぞの王様並みですな。相当の野心家で行動力もありそうですし、もっと落ち着けば立派な王になるのではないかと感じられる、立派な王子様でした。
登場は少ないですけど、名前はちょこちょこ出るし最後に派手こく出てくるしで、存在感は相当なものでした。言われているよりけっこう美味しい役じゃないですか、これ? いや、それ以上に難しいでしょうけど。
最後を締めるのですから大変でしょうけど、格好良かったです。あの美声も相変わらずでv 良い声だなー。素敵だなー。…すみませんちょっとファン莫迦が暴走しかけてきたので後略です。
それから。
幕が下りた後、なによりも思ったことは、ですね。怒られるかもしれませんけど。
この話で一番得をしたのはフォーティンブラスだな、と。
労せずして最大の利益を得ていませんか、あのノルウェーの王子様。
デンマーク王位、継ぐんでしょう? しかもハムレットの遺言によりますから、確固たる正当性を持って即位するわけだ。ノルウェー王位もいずれ継ぐんでしょうし、デンマークを得たことでポーランド全土攻略への大きな足掛かりも出来たわけだし。
どうやら気概も能力も存分にありそうですし、若いわりになかなか冷静且つ豪胆で、頼れそうです。きっと、重要人物が死にまくってどろどろぐちゃぐちゃ大混乱のデンマークをまとめ上げてくれるでしょう。
…えー、あの話を、フォーティンブラスの視点からまとめるとですね。
1、ちょっとした失敗(と言えるかどうか)はあったものの、
2、ポーランド攻略(あんまり意味はないし小規模だが)は成功。
3、強国であるデンマークの領土、権益がまるまる自分の手に落ちてきた。
4、労せず強固な足場を得た上に、ある意味では父の敵も討ったことになる。
ということになりませんか? 間違ってますか?(原作をきちんと確認していませんので、間違っておりましたらご指摘下さい。)
…美味しいな、王子様。
むちゃくちゃ美味しいな、王子様。
羨ましいぞ!
御陰様で、フォーティンブラスを主人公にしたクローディアスの兄殺しなど屁でもない陰謀物語が私の頭の中に沸き出しましたとも。…さすがだぜ、ナポレオン・オブ・クライム!(大間違い)(すみませんすみません)
って、これが別に私がここに書くまでもなく周知のことだったら失礼を。
そういえば少し前にそのまんま『フォーティンブラス』という題の芝居の中継を録画したなぁ。また見てないけど、あれ、どんな内容だったんでしょう。ああ、どのテープに録ったんかわからんー!(きちんと整理しとけよ)
■バーナードー/劇王:福井晶一キャスト発表の際、キャッツファンの間で最も話題になっていたであろう福井さんですね。
どんなんやろう、演技出来るんだろうか、と思いながら観ておりましたが、…すみませんバーナードーさんは最初全ッ然分かりませんでした!
どっかで聞いた声やなー、良い声やなー、なかなか上手いなーと思いながら聞いていて、しばらくして気付きました。すみません。あれだけ見たのにね、福井さん。
なかなか堂々とした演技で、特に劇王は素敵でした。毒を垂らされてからの苦しみぶりが笑えました。バーナードーさんも、気付いてからは福井さんの声だーと感慨深かったです。
想像していたより余程お上手だったと…思います。もっと、軽妙な演技が必要とされる舞台でも見てみたいです。
あと、どなただったか分からないのですが、やたら好みの良いお声の方がいらして、ちょっとぞくぞくしました。深水さん…かな?
男性キャストが、私好みの体格の良い方も多いし、格好良い低音のよく響く声の方も多いしで、大変幸せな舞台でした。
見に行って良かったです。
ただ…また行くか?となるとそれはちょっと。やはりストーリー自体は嫌いですわ。
最後に。
あの中で一番馬鹿馬鹿しい存在は、前ハムレット王ですね。
以上。
>>BACK