エビータ 2007年7月29日(日)昼公演13:00〜
京都劇場 二階B席
エビータ :井上智恵
ペロン :渋谷智也
ミストレス :苫田亜沙子
チェ :芝清道
マガルディ :内田圭<男性アンサンブル>
関与志雄 百々義則 池田英治 石野喜一 岡崎克哉 畠山典之
浜名正義 村中弘和 古賀陶馬ワイス 赤瀬賢二 朝熊濯朗
香川大輔 廣野圭亮 高林幸兵 藤山大祐 村澤智弘
<女性アンサンブル>
佐和由梨 大石眞由 佐藤朋子 鳥原如未 平田曜子 大橋りさ
小川飛鳥 奥山あゆみ 花田菜美子 細見佳代 山本志織
梶田祐紀恵 星希青 吉村晶子 森下紗奈
エビータ! 楽しみでしたー!
久々の京都劇場も懐かしい。
映画版のビデオを持っていてとても好きなので、是非とも舞台も観てみたかったのですよ。音楽大好きですし。
キャスト感想でいきます。敬称略。
■エビータ:井上智恵
パワフルな声ですね! かっこいい!! そして可愛い!
冒頭、葬儀のシーンで着ていたウェディングドレス(なのか?)姿が一番美しかった気がします。
関係ないけどあのシーンの彼女の歌、日本語では「分かち合う 願いさえ 分かち合う 望みさえ……」だけど、元の詩では「私の栄光を、そして棺を分かち合いましょう」なんですよね。
それに対するチェの言葉は日本語版では「ふざけるんじゃない」だけど元は「これは我々の葬式でもあるんだ」。
好きなんですけどね英語版…。
ここに限らず、訳詞にものすごく苦労されているっぽい部分が多いです、エビータ。
『こいつはサーカス』の「やがて葬式の煙 消えてゆくとき 消える幻」というところ、元は「葬式の煙が消えれば気付くだろう、彼女は何もしちゃいない!」というのですよ。強烈さが違うのですよ……いや、仕方ないとは分かってますけどね。
上流階級(あれを「貴族」というのはおかしいよ、絶対)の人々が歌う「いいのです 宝石売り場で微笑むのは自由 ただし売り子なら」というのは上手いと思いますが。元は「ハロッズで彼女を見かけたって構わない カウンターの前ではなく中にいるのなら」。
あ、そういえば、マガルディが「もしお前が上流ならば」というのは、明らかに違いますね。元は「中流階級なら」といっていて、日本とは社会情勢が違うからこう訳したのでしょうが。
ちなみにそれに対してエバが「中流階級なんて大っ嫌いよ!」と言う裏には、彼女の父親が中流階級で、愛人の子だった彼女たちはその葬式にも出席させてもらえなかったという事情があるわけですが、あれではちょっと分かりにくい…。
それにしてもエビータはたくましくていいですね! やったことは決して感心できることではないんですが、この強さは好きです。
自分の武器(「美貌」だって武器だ)をはっきりと認識して、それを有効に活かすことに躊躇しない人ってのはすごいですよ。彼女の生き方は、きっと間違ってはいなかったんだろうなと思います。
男をとっかえひっかえどんどんのし上がっていくシーン、出てくるたびに服が上等に、家も豪華になっていく演出がとても面白かったです。ぞろぞろ出てくる男たち(何人いるんだ!(笑))も、見るからにどんどん身形がよくなっていく……。素晴らしい。
堂々と「私は虹なの」などと自分の美しさを誇示しながらナルシスティックに見えないのは、彼女にとって美貌は単なるのし上がるための武器(つまりは道具)だからなのかな。「あたしってなんて綺麗なの〜」などと言えばただのアホにしか見えなくなるわけですが、彼女の場合それは全然ないですね。エリザベートとの違い。
しかし、かのショーストッパー「アルゼンチンよ泣かないで」を感動的に歌い上げ、民衆を熱狂の渦に巻き込み、歓呼の声を浴びながら、くるっと後ろ向くなり「聞いてこれを、アルゼンチンの声よ」としたたかに言ってのけるその根性は本気ですごいよ。多分、友達になったらろくな目に遭わないタイプだ。(笑)
いや、素晴らしいアジテーションです。見事な才能です。「満たされない人たちの怒りに火を付けて その火を高く掲げ戦いを挑むの」……人はそれを扇動と呼びます。つか、扇動というものを実に端的に言い表した言葉だと思います。あんまりやらないようにね。
ちなみにエバ基金のシーンはちょっと笑ってしまいました。いや、まさか剥くとは……。
どうでもいいけどいくら腹立ったからって仮にも一国のファーストレディが「畜生」とか言わない方がいいと思いますよ。しかしあのイタリアの元海軍軍人氏の台詞は、何度聞いてもフォローになってない…というかフォローする気がないような。
あ、でも、「虹の歴訪」のシーン、床のライトがそれぞれの国の国旗になってて面白かったです。他の国(スペイン・イタリア・フランス)はともかく、イギリスは相当大変そうでしたが。ややこしいんだよユニオン・ジャック! かっこいいけどね!
そう言えば、バックに出てたスペイン国旗、ちゃんとフランコ時代のもの(今のとは紋章が違うのだ)でしたね! 当然のこととは言えちょっと嬉しかったのでした。
結局彼女は何を望んでいたのかな、と思います。やっぱり権力なのかなあ。病に倒れてからの、「病気を利用して同情を集めなさい!」と夫に詰め寄るところなど、かなり危機迫るものがありまして、ただならぬ妄執を感じましたが。
■チェ:芝清道
かっこいい……!!
実は私、『エビータ』という演目に興味を持ったきっかけがチェの歌(『こいつはサーカス』)なのですよ。
一番有名な『アルゼンチンよ泣かないで』は知っていたのですが、何となく買ったウェッバーの曲を集めたCDに入っていたこの歌を聞いて、あの美しい曲と同じメロディで冷ややかにエバを批判するそのかっこよさに惚れ込み、そのまま『エビータ』のCDも買っちゃったのですよ。
いやそれにしてもかっこよかった。
舞台版のチェはやっぱり明らかにゲバラなんですね。上手い配役だと思います。エビータとは違う意味で(そしてより徹底した意味で)、駆け抜けた人生だし。
て言うかゲバラってかっこいいですよね!(すみませんただのファンです) 逆に使い方の難しいキャラクターだとは思いますが。ちょっと神格化されてるところのある人ですし。
いや、まあいいや。すごくかっこよかったから。
何しろほとんど出ずっぱりでありながら、ずっとあの強烈な歌声を響かせてくださいましてもううっとりです。すごいなあ。
ところで、『エビータとチェのワルツ』のシーン、踊らないんですね。にらみ合って歌ってるだけ。映画で踊ってるためか、踊るものとばかり思ってました。しかし、「お行きなさいな!」と言われて本当に行っちゃったときは、「おーいちょっと待てー!」と思いました。(笑) ……いや、この人はまさにそう生きた人なんですけどね。
■ペロン:渋谷智也
冒頭の葬儀のシーン、ひとりだけ歌わずに棺の傍に佇んでいた姿が印象的でした。さて、初めから「恋」なんてものじゃなかった彼ら夫婦の間に、「愛」はあったのかなー。
あ、椅子取りゲームのシーンは最高でした。何なのあの妙に遠慮深い座り方! 変に可愛かったですよ!(笑)
ところで、元の詞では『飛躍に向かって』のところでペロンについて、「ムッソリーニの台頭を目の当たりにしていつかは彼に習おうと心に決めた」と説明しているんですよね。それが『虹の歴訪』で「イタリーは何故か嗅ぎつけた似てると ペロンとムッソリーニが」という言葉に繋がり、「不思議だね」というのが痛烈な皮肉になるわけですが、日本版ではその辺分からないですね。それとも、あの説明は映画版のオリジナルなのか? 手持ちの英語盤エビータのCDにこの曲が入っていないので分からないのですが。
これ以外にも、ある程度時代背景や国際情勢を知らないとよく分からない部分が結構あったように思いますよ。
あ、それと、カサ・ロサーダのバルコニーでの演説、「目指すはアルゼンチンの独立」というのはちょっと変ですよね。別に当時のアルゼンチンはどこかの植民地だったりしたわけではないから。いや、言いたいことは分かるし、間違っているとは言わないけど。でも、誤解する人いると思う。
ちなみに関係ありませんが、『ニュー・アルゼンチーナ』のシーン、「国有化断行!」とか「賃金倍増!」とか叫んでる皆さんが持ってるプラカード、スローガンがスペイン語でほっといたしました。
いや、四季盤『エビータ』のCD持ってるんですけどね、これのブックレットに載ってる写真だと思いっきり日本語で書いてあるんですよ!(笑) しかも、これが何て言うか、60年安保とかその辺の時代の香り漂う字体で……正直頭抱えました。あああああ、これはネタなのか!?(いや、まあ、時期的には……でも、ねえ?)
というわけで、スペイン語で本当に嬉しかったのです。読めませんがね。賃金倍増だけ何とか分かったけど。わたくしスペイン語なんてグラシアスとブエノスディアスとアディオスしか知りませんのよ。(自慢にならんわ)
果たして彼は彼女を愛していたのか。大事に思っていたのは確かだと思いますがね。彼女あっての自分だもんな。
しかし、反発する軍部を説得する台詞がどうしても「がんばってるんだからいじめちゃ可哀想だよ」としか聞こえず、微塵の説得力も感じられないのですが……政治家として、それはどうよ。小学生みたいですよペロンさん!
■マガルディ:内田圭
別にわざわざ項目作るほどのキャラでもないと思うんですが(失礼)、言わずもがなながら突っ込みたい部分があったので。
「たくさんいるぞ 狼たちが町に」……狼第1号が何を言うか。
「女でもない 娘でもない 子どものお前を」……その子どもに手出したのはどこの誰。
まあ、相手が三枚ぐらい上手な女(15歳でアレは本気ですげぇよ)なので、大して気の毒でもないからいいといえばいいんですが。
なんでも良いけどこの演目、聴く度に(観るのは今回初めてなので)「ああ、○泉に見せてやりたい……」と思うんですよね……。(笑)
「政治家の人気と力は別だよ」「いいえ、別ではないわ」というやりとりなど、深くて溜息が出ちゃいますよ。けっこう昔の作品なのに全然古くない。民主政治の暗黒面を見事に表現している作品なんですね。
以上、お読みいただきありがとうございました。
>>BACK