エリザベート 2004年11月23日(火)夜公演17:00〜
梅田コマ劇場 一階SS席


※注意!! 危険物

 この観劇記は、間違いなく単なるミュージカル『エリザベート』の感想ですが、内容が非常に危険です。
 普段からろくでもないツッコミばかり書いている筆者ですが、今回それが暴走しております。
 すみません。キャラ感想(キャスト感想にならなかったよ)なのですが、これがまあどいつもこいつもツッコミどころ多くて…

 従いまして、この作品について、「こんな時代に、自由を求めて生きたエリザベートって素敵v」「私もあんな風に生きたいわ」「トートの深い愛にうっとり……」等の感想をお持ちでいらっしゃる方は、お読みにならないで下さい。冗談抜きで危険ですので。
 特にエリザベートに関しては、ツッコミ通り越して罵詈雑言の域に達しております。本気でシャレになりません。ご注意を。

「それでも大丈夫、わたしはとても心が広いから平気!!」という方、「実は自分もツッコみました」という方は、どうぞ下へ。


























エリザベート
トート
皇太后ゾフィー
マックス公爵
:一路真輝
:内野聖陽
:初風諄
:村井国夫
フランツ=ヨーゼフ
皇太子ルドルフ
ルイジ=ルキーニ
エルマー=バチャニー
:石川禅
:浦井健治
:高嶋政弘
:藤本隆宏



 ななんと二月半ぶりの観劇ですよ奥さん!!(誰)
 ここまで長期に渡って(たった二月で……?)劇場に足を運ばなかったなんて、ひょっとせんでも数年ぶりでは?!
 ……おのれがどれだけ戻れない道を驀進しているかを今更ながらに自覚したところで、エリザベートでございます。

 実を言うと、この作品、特に興味はなかったんですよね。人気作品なのは知ってたし、有名スター(主に某山口氏)が出ててチケット争奪戦がすごいことになってるというのも聞いてはいましたが、どうも漏れ聞く噂を聞くだに私が好きになれそうもない演目なのですもの。
 見た感想としては、「やっぱり誰ひとりとして感情移入できなかった」なのですが………ま、おいおい書いていきます。
 舞台に降りていた薄幕に、翳りのかかった双頭の鷲(ハプスブルク家の紋章)が描かれていたのがなかなか素敵でしたが……


■エリザベート:一路真輝
 お美しい………!! いやもうほんとに。しみじみと綺麗な方ですね。
 まあ、エリザベートというのは歴史上実在した人物であり、しかもヨーロッパ史上にその名を轟かせる絶世の美女(写真見る限り、ほんとに美人)でございます。そういう、いわば「美人でなければならない」役を演じる役者さんは大変だよなと思うのですが、これだけお綺麗ならば誰も文句は言うまい。
 どんなに無茶苦茶なことをやらかしても、許してしまうフランツの気持ちが大いによく分かりますわ。というか、これを分からせてしまう彼女の美貌の威力は本気ですごいと思います。一幕ラスト、正装して現れたときの天女のごとき麗しさには、「ああこりゃどんなわがままも聞くしかないわ!」とマジに思いましたね。いやあ、美しかった。

 ……しかし、この女のキャラクターには私、さっぱり同情できんのですな。見れば見るほど、どこまでも自己中心的なその言動が鼻について鼻について、いい加減ムカつく。
 というわけで、以下ツッコミ(というか、悪いけどはっきり悪口)です。

 えーと、この人は要するに、自分のことしか考えられない人なんですね? 自分のためにしか行動できないし、自分の感情しか理解できないし、もちろん愛することが出来る対象も自分自身だけ。トートは彼女がフランツのことを愛してはいないとしつこく言うのですが、それは本当だと思います。トートのことも全く愛してはいないだろうけどな。
 彼女が愛しているのは自分だけ。子どもたちをゾフィから取り返したのは我が子への愛情なんかじゃなくてゾフィに勝つため。もっと言うなら、フランツに対する自分の影響力を確かめるためじゃないの? そうでないなら、我が子を放り出して放浪なんかせんだろ、なあネグレクト母? 自分の子どもすらそんな道具にしか使えない女な訳だ。

 何しろ、民衆が苦しんでいるのを知ろうともせずに平然としてミルク風呂に入れる女ですからね。
 一歩間違ったら、「この美しさを保つためには若い娘の生き血を……」なんぞとトチ狂って大量殺戮をやらかしたバートリ・エルジェベットと同じようなこと、やりそうな気すらしてきますが。そういえば同じ名前だな……。

 そもそも、彼女が何度も言う「自由」とやらが実にうさんくさいのですわ。あのね、本当に「自由」になりたければ、結婚なんかしちゃだめですよ。「自由」が欲しければ、それ以外の全てを捨てなさい。自由とはそういうものだ、お前は分かっちゃいないだろ? この女、絶対「自由=何やっても怒られないこと」くらいにしか思ってないぞ。幼稚園児か。
 「ジプシーのように」だなんて良いご身分のくせによく言えたもんだ。そういうのは「自由」ではなくただの「勝手」と言うんだ、憶えとけ。自由ってのは責任の上に成り立つものだし、権利とは当然に義務を伴うものだ!! ついでに、誰かに与えてもらうんじゃなくて自分の意志と努力で勝ち得るもんだ!!
 「私だけに」の歌からしてそうですね。あれが「自我に目覚めた」なんて崇高なものか? 単に「私は好き勝手に生きるわ」という宣言にしか聞こえませんでしたけど。自己陶酔も良いところですね。ていうか、こいつアホや。間違いなく。
 あれもこれも、欲しい欲しいと求めるばかりで何も与えることができない人間。そして、そのために犠牲を払うということも出来ない人……そうとしか思えません。さらに、そんな自分を反省する能力もない。
 あれで我慢してるつもりとは、ちゃんちゃらおかしくてついついハリセン持って後頭部どつき倒しに行きたくなりますわ。「この世で安らげる場所がない」のは、百パーセントお前の自業自得だ。甘ったれんのも大概にしろ。

 ええ、何度「誰かこの勘違い女つまみ出せ」と思ったことか。いや、むしろ張り倒せ。特にフランツ、君には一発くらい殴る権利があるぞ! 誰が許さなくても私が許す!!

 はっきり言っちゃって良いですか? これって要するに、世にも稀なるわがままバカ女だろ。つーか、精神年齢5歳くらいなんじゃないの? 恥ずかしくないのかお前。人格障害じゃないかとすら思ったわよ。
 「誰も知らない真実」って、「単なる絶世の自己中系大たわけでした」ってことですか? うわ、側に来るんじゃねえ!! どっかいけ!! ひとりでどこなと放浪してろ!! 社会に出てくんな迷惑だ!!

 これだけ勝手放題やってれば、そりゃ孤独にもなるでしょうよ。ついでに、その内誰かに刺されるのも当然にさえ思えたのは私だけ? この身勝手ぶりは、結婚はおろかありとあらゆる人間関係というものに不向きなくらいに見えますね。だって、他の人のことを全く考えられないわけですから。

 フランツは何がよくて、よりにもよってこんな女を選んじゃったんでしょうねえ。あ、ですか? ふう……無理もないけど(あれだけ綺麗ならな……)、やだね男って。
 そしてトート、あんたも絶対趣味悪い。


■トート:内野聖陽
 寄るなストーカー!!!
 ……これで終わっちゃダメですかね、やっぱり。イヤだなーこんな変態のことごちゃごちゃ書くの……。

 たまもはギリシア神話が大好きなもので、「黄泉の帝王」などと言われると反射的に連想するのは冥王ハデス様だったりするわけですわ。ハデス様は死に神とは違うけどね。
 とんでもない性格の人(神)ばっかり出てくるギリシア神話において、珍しいくらい真面目でまともなキャラクターであるこのお方と同属性の人が、ここまで濃ゆくも痛いキャラ(痛いだろ、アレは)になっているとかなり哀しいものがあるのですが。
 ああ……しかし考えてみると、基本はまともなハデス様も恋愛に関してはかなり痛い行動を取っておられたましたなあ。ある意味トート以上に。何しろ問答無用で誘拐なさいましたからなあ。相手は女神だから死なないけど。
 そーか、似たようなもんだったのか。て言うか……ストーカー気質って、黄泉の王の共通点? イヤですなあ。

 しかしまあ、女の趣味がどーしようもなく悪いことはとりあえず置くとしても、フラれてもフラれても決してめげないあのひつこさは、ある意味尊敬に値しますな。よいこは真似しちゃいけませんが。いや、わるいこも真似しちゃいけません。ストーカー行為は犯罪です。
 それにしても、本当にしつこいですよね。45年間(出逢ったのが1853年、エリザベートが死ぬのが1898年)追いかけ回してたんですよこの男。すげぇ根性。あれだけはっきりきっぱり身も蓋もなく拒絶されたら、いい加減「いやよいやよも好きのうち」などという愚劣な妄想も湧く余地なくなりそうなものですが。さすがは黄泉の帝王、人間じゃないだけあるわぁ。
 『愛と死の輪舞』は「愛のテーマ」というより「ストーカーのテーマ」にしか聞こえないし。それから、「結婚式の夜お前は俺に抱かれて」云々とか嬉しげに言ってましたよね。しかし私の目にはあのとき彼女は終始嫌がっているようにしか見えなんだが……彼の目にはとう見えていたと言うのでしょうか。

 ついでに、言ってることが支離滅裂な辺りもさすが人間じゃないだけありますね。エリザベートが結婚したことが無茶苦茶気に入らないのは分かるけど、そもそも「生きたお前に愛されたい」とか訳の分からないこと言って、せっかく死んできてる彼女をわざわざ生き返らせたあげく自分を忘れさせたのアンタだろ? 「私から逃れて」も何も、あんたが逃がしたんじゃなかったのか? 何考えてんだお前。
 そもそも、「黄泉の帝王」である彼にとって、生死の概念は人間のそれとは全然違うものであって然るべきだと思うのですけど。エリザベートがトートの愛を受け入れること=彼女が死ぬこと、というのはいまいち納得いきません。
 だって、彼女はただの人間なんだから、ほっときゃそのうち死ぬんだぞ? どんなに長くても百年は保たないでしょう。別にひつこく追っかけ回さなくても、ただ待っていれば間違いなく手に入るんですよ。それを何だってああまでして? 分からん。
 て言うか、あんたルドルフの死体どうしたの? 棺桶から出てきたってことは……ひょっとして食ったんじゃあるめーな。

 とりあえず、子どもに手を出すのはちょっとマズすぎるとはいえ(しかし考えてみれば、彼はいわば「死に神」なわけでしょ? 子どもたちを奪われたとエリザベートが怒るのは筋違いでは?)、その辺もストーカーの基本をきっちりおさえた、根性入った変質者ぶりでした。この自己中ぶりは、エリザベートと良い勝負かもしれませんなあ……

 あ。そうか。要するにお似合いなのね。
 そういえば、エリザベートは彼のことを一度も名前で呼ばないんですよね。常に「あなた」と呼びかけるだけで、何となく、「運命の恋人」をイメージさせなくもない。考えてみれば、あの彼女が自分自身以外にもしも誰かを愛せるとしたら、それは確かにトートしかいないのかも……。
 そうか。これが「割れ鍋に綴じ蓋」ってやつなんですね! そうか、これで良かったのか!! 周りの人間はたまったもんじゃないけどな!!
 よしよし。素晴らしい結論が出ましたね。
 ああ、どうでもいいけどトート閣下、衣装持ちですなあ。ほとんど出てくるたびに違う服着てませんでした? 役者さんも大変ですね。

………何でも良いから、こっちくんじゃねぇ!!!


■ルイジ・ルキーニ:高嶋政宏
 うーん。どう解釈して良いのかよく分かんなかったです。良い味ではあったと思うけど。思っていたほど舞台の物語に絡まないんですね。「キッチュ」の歌など、舞台にひとりだけで歌うとは思いませんでした。
 なので、出番が多い割に印象薄かったです。というか私、観ている間ほぼずっとエリザベートとトートにツッコみまくってたからなあ……。ルキーニはあんまり観てなかったんだよなあ……ごめん……

 で、結局この人どういう人なんですか? 「狂気」と「冷ややかな目」がうまく混ざり合っているのかいないのか……この境界線上的な危うさがこのキャラの味なのでしょうか?うーん、やっぱりいまいちよく分かんないよう。要は『エヴィータ』のチェみたいなキャラクターだと考えればそれで良いのかしら。
 ただ、この方の「シシィはものすごいエゴイスト」という言葉には、心からの同意を表明したいと思います。

 ………どうでもいいけど、最初の裁判のシーン、「証人」の死者たちが棺桶から転がり出てきたときは真剣に怖かったです……


■フランツ・ヨーゼフ (石川禅)
 気の毒に………。としか言いようのない皇帝陛下。
 はっきり言いましょう。あなたは悪くありません。結婚生活が破綻したのは、98パーセントまでエリザベートが悪い。あの、人に合わせるということが全く出来ないバカ女にほとんどの責任はあります。ちなみにゾフィーはやらなければならないことをやっただけなんだから悪くないと思う……。
 そして、わずか2パーセントとは言え彼が責めを負うべきなのは、よりにもよってあの根本から結婚に向いていない(むしろ人間関係に向いていない)社会不適応者を、よりにもよって皇后に選んでしまったことでしょう。まあどうせ理由は顔なんだろうけど。
 しかし、初対面の人間の前であそこまで不作法に振る舞い、恥ずかしげもなく落とした苺を拾って食べる(マナー以前にそれはよせ!)ような女を見初めた時点で、彼は何かを捨てたのかもしれない……いや、単にひたすら悪趣味なのか?

 マックスは彼を「マザコン」と言っていましたが、あまりそうは思いませんでした。だって、ゾフィーって「母親」じゃなくて「皇太后」なんですもの。
 彼はむしろ、ハプスブルクという巨大な「意志」を忠実になぞる操り人形に見えました。「自分を殺す」ということが身に染みつきすぎて、「自分の意志」なんてものをそもそも持っていないような。
 ゾフィーはひとりの人間としてではなく、「皇帝」として彼を育てたわけですね。その教育は完璧だったと思うけど……あ、その意味では確かに彼はマザコンですな。

 しかし、だ。自分を抑えることに慣れすぎているフランツと自分を抑えることを知らないエリザベート。「義務」しか知らないフランツと、「権利」にしか興味のないエリザベート。どっちも歪んでいるという点では良い勝負ですが、それにしてもあまりにも合わない……。彼らはもう、根本から理解し合えない相性では? なあフランツ、いや皇帝陛下、どーしてよりによってこんな女……!! フランツの方も、彼女のわがままを何でもかんでも聞き入れるのが愛情だと思っている感があるしな……。駄目だ、これは。

 そもそもですね。「あなたが側にいれば」のデュエットの時、君は気付かなかったのか? 「皇帝に自由などない」ってちゃんと言ったのに、彼女は聞いてませんでしたねー。「ささやかな幸せもつかめない」に対しては、「私がつかむ」だってさ。
 「ふたりならつかめるわ」とか「一緒につかみましょう」ならまだ分かる(て言うか、普通はそう言うのがセオリーってもんでは?)けど、ありゃーそういう発想はそもそもない女ですよ。絶対苦労するの目に見えてそうなものなのに……ああ、恋は盲目って奴ですかこれが。親同士の思惑通りヘレネと結婚しておけば、人形皇帝と人形皇后で上手くいったであろうになあ。

 「いつか私の目で見てくれたなら」とお互い言いつつ、絶対無理なカップルでしたね。お母様もパパもその辺よーくお分かりだったようですけど。
 本当に、全ての不幸はここに始まってたぞ、あれは。結婚のバックに不吉もここに極まった呪詛のような歌詞の合唱といい、訳の分からんダンス(そうそう、この作品のダンスシーンのほとんどは、私よく分かりませんでしたすみません)といい、あれでも結婚したふたりはある種の勇者かもしれんが……ダメだよなあ……。
 しかし、ハプスブルクが滅亡に向かったのは別に彼らだけのせいではないですよね。君主なんだから責任皆無とは言えないでしょうが。あれは時代の流れというものでは……

 ……怖い母ちゃんに尻叩かれて落日のハプスブルク(つーかもう既にかなり薄暗いと思うけど)を必死に支え続け、一方ではダメ皇后には苦労させられまくり、あげく国内は荒れるわ息子は突っ走って自殺するわ、呪われてんのかと思えるほど気の毒な人生ですね。ご冥福をお祈りしますわほんと。


■ゾフィー:初風諄
 かっこよかった皇太后様……!! いや、実を言うと、この話の中で一番好きだったのがこの方です。もうちょっと声に迫力があれば言うことないんだけど、それにしても素敵でしたわー。
 人間、ここまで思い切れたら立派よね。この方はすごい。実にすごい。偉大だと思います。うらやましくはないけど。

 私、ゾフィーとエリザベートの対立はパンフ等の紹介からいわゆる「嫁姑戦争」だと思っていたのですが、違ったんですねえ。彼女は「フランツの母」ではなく、「皇太后」なのですわ。「強い絆」云々がちょっと微妙でしたが。
 エリザベートは「私をねたんでいるのね」なんぞと見当違いな傲慢かましておりましたが、ゾフィーから見たらそりゃ失笑するしかないでしょう。彼女にとってエリザベートは、「息子の妻」などではなく「ハプスブルクの皇后」なのですね。多分エリザベートは最後まで分かってないと思いますけど。

 彼女はあくまでも、政治の中枢にいる者としてしか行動していないお方なのですね。「皇帝には母も子も妻もないのです」にちょっと真剣に感動しました。でも、そこまで言い切ってしかもその通り行動できるほど強い人は、そうそういない……。
 こういう人は、権力者として君臨してくださっている限りは実にありがたいのですが(君主制においてはね)、身近には絶対いて欲しくないですね。母親だったりした日にゃーもう……フランツはほんと、大変でしたねえ。だからよくないんだって、こういう制度は(そういう問題か……?)
 そして、彼女のエリザベートに対する評価(「自分のことで精一杯なのね」とか「あまりにも不作法」とか)は実に全くもってその通りで、あまりの的確さに思わず私も侍女の皆様と一緒に「ごもっともです」と跪きたくなりました。かっこいいわ。
 というわけで、唯一感情移入できたのは彼女でした。自分を殺し、我が子への愛すら殺してハプスブルクを支えた彼女の「孤独」は、ただやりたいようにやってるだけで愛情なんてなさそうなエリザベートなんぞとは比べものにならなかったのではないでしょうか。死ぬ間際のソロが、実に淡々としているだけに泣けました。


■ルドルフ:浦井健治
 ……フランツはマザコンではないかもしれないけれど、彼は紛う方なきマザコンだと思います。父親のことは「父上」なのに母親は何故「ママ」なのか。語感があまりにも情けない……。
 私はこの舞台を観る前からルドルフについて「私、キャラの好みとしてブラコンは好きやけどマザコンはあかんから多分こいつも無理やわ」などと腐れたことを宣言していたのですが(しかし好きな「ブラコン」の例が『ライオンキング』のスカーだったりする辺りが………すみません)、その感想は変わりませんでした。

 見た目結構かっこよくて(大変スタイルグーでした)、ダンスも歌もなかなか良いだけに、「ママと同じ意見が間違いだというのですか」に引いた引いた。お前、ダメすぎ。
 しかも、これはそういう演出なんだろうけど、ものすごく線の細い、ひ弱な人になっていますよね。限りなく皇帝に不向きです。やめとけ、無理はするな悪いことは言わんから。
 あんな変質者にそそのかされて、安易に王座狙うんじゃない。言っちゃ何ですが、私、こんなのが導いてる国には住みたくないです。冗談抜きで闇が広がりそうで。シャレにならん。
 つーか、父親の政策が気に入らなくて反対するなら、父ちゃんに文句言うだけじゃなくて、周囲の役人たちの中に味方探すとか、他に順当なやり方ってもんがあるでしょ? 実在のルドルフ皇太子はやってたのかもしれんが、この舞台ではそのような様子は全く見えませんでしたね。いきなり過激派に走るか、君は? この無茶苦茶さは確かにエリザベートの遺伝かも。しかも、逮捕されたらそのままシューンとしちゃってまあ、どーしようもねぇな。

 いやそもそも、いきなり人の部屋ん中に現れて、「誰?」と訊かれて「友達だ」なんぞと答える壮絶に怪しい男、信用するなよ! 明確に変質者だろうが!! 変態は個人の自由だが変質者は法に触れるんだぞ!(コラ……)
 いくら寂しかったからって限度があります。ここまで怪しい奴はちょっと他にいないくらい怪しいというのに……ついでに、周囲に無意味に散らばってるトートダンサーズも!! 英雄とやらを目指す前に、自分の身は自分で守ることからちゃんと憶えなさい!!
 ……後、言わずもがなですが、「強い英雄」になるために必要な「勇気」と、小動物を殺すこととの間には、深くて暗い河があると思います。この話で一番気の毒なのは、こんな勘違いも甚だしいガキに殺された猫ではないでしょうか。まあ子どもなんてそんなもんですかねえ……。


■革命家諸君
 ……すみません、まとめてしまいます。いや、その、印象薄くて特に書くことがないんで……。
 初期のころはともかく、どうもルドルフが混ざっているときの様子が妙でしたね。「ハンガリーの王座が待っている」って、あなた方……何か間違ってませんか。目的ズレてきてませんか!! 「我らを導け」じゃないだろ! でもって、お前も乗せられるなルドルフ!!
 うーん。この舞台ではルドルフは本当に少年のように見えるので、もしもそうなのだとしたら「ボンボンの皇太子様が体よく利用されているの図」なのですが……??? にしちゃ真面目っぽかったが……


◎素朴な疑問・ツッコミ集

■その1:ミニ大阪弁講座

 ハンガリー訪問のシーン。ハンガリー語で「万歳」は「エーヤン」(「エ」にアクセントを置く)と言うのだそうです。正確な発音がこれで良いのかは分からないのですが、舞台ではそう聞こえたのです。
 そして……「エーヤン、エーヤン、エリザベート!」という合唱を聴いていると、大阪人としてどうしても違う言葉に聞こえてしまったのは無理無いと思いません?(同意を求めるな)

 ちなみに大阪人以外の方のために大阪弁講座を。

 「ええやん」(二回目の「え」にアクセントを置く)

 ……標準語訳すると、「良いではありませんか」「良いですね」ですね。ややくだけた言い方。
 でも、意訳すると結果的に意味が通らなくもなくもなくもないので、まあいいかなと思った次第です。


■その2:ギリシア神話の豆知識
 コルフ島の別荘のシーン。……あの、確か、ルキーニさんが「戦の神アキレウスの彫像を祀った別荘」って言ってましたよね? ここで素で「待てやコラ」と思ったのは私だけですか?
 戦の神って誰よ。ギリシアの戦の神というとふたりいますが、アキレウスは明らかに違うでしょう。彼は単なる一英雄です。
 ついでに言うと、高慢高飛車色気なしインテリ女のアテナも、本能オンリーがさつバカ男のアレスも、詩作には限りなく不向きだと思いますが。もちろん体育会系英雄のアキレウス(女装経験はあるが)も。どうせならムーサとか祀っとけばいいのに。ハイネは間違いなくムーサの申し子のひとりでは? 余計なお世話ですか?


■その3:皇帝陛下のご趣味
 ゾフィー様ですね。エリザベートのフランツへの影響力をそぐために、彼に他の女をあてがおうとする作戦は分からなくもありません。凄まじい作戦だとは思うけど。「綺麗な女なら他にもいます」って、確かにそうだわねえ……。でもねえ………。
 だがしかし、そのために選んだ女が、アレか……?
 いや、娼婦が悪いとは言いませんよ。下手に良いとこのお嬢様や奥様なんか連れてきたら後でより厄介な問題に発展する可能性が高いですから、商売でやっている女性に行くのは別におかしくはないと思います。おかしいのはそもそもの発想の方なので。
 でも、いくら美人でも、あそこまで毒気の強いタイプは……喜ぶより引く男の方が多いと思うのですがいかがでしょうか。たまもは女なのでその辺は断言できないのですが、男性の方、どうです? 

 ……もしや。アレがフランツの趣味なのか? だから選んだのか? そういえば彼は落とした苺を拾って食う女に惚れる男でしたね。そうか、もともとイロモノ系が好きだったのか皇帝陛下!! ……お母様……苦労なさったのですね。


■その4:ルドルフくんの真実
 ルドルフ皇太子って、亡くなったとき確か30越えてて(パンフに載ってた年表によると満で31歳)、当然結婚してたし愛人もいたし……というか、女性と心中(に見える状況)だったんでしょ?
 なんでも非常に謎の多い「自殺」だそうで(有名ですな)、「心中」した相手は実際に一番寵愛していた愛人とは違う人だったとか色々聞いたことがあるのですが。もちろん、暗殺説も根強いし。

 しかし、そんな「うたかたの恋」要素はひとかけらもなし。というか、女っ気皆無。
 野郎とデュエットして、野郎ばっかりで踊りまくって担ぎ上げられて、自殺するときもこれまた野郎率100パーセントでダンスして、野郎どもに服脱がされて、あげく野郎とキスして自殺接した女は身内だけ(痛い……)唯一色っぽい(?)のはトートとのキスシーンだけ(痛すぎる……)。いいけどさ。

 ついでに、これもそういう演出なんだろうけど、30過ぎどころか20歳そこそこ、下手すれば十代に見えてしまう「少年っぽい」キャラクターになっていますね。一人称「僕」だし。
 まあ、30過ぎたいい大人が母親を「ママ」と呼んでたら、革命家のお仲間も瞬時に逃げるでしょうしねえ。ついでに、観客も大潮のように引くことでありましょう。「ママまで僕を見捨てるんだね……」というあの台詞、30男が言ってると思ったら、自殺する前に止め刺してやりたくなる観客がさぞ多かろう。だからこそああいう演出になってるんでしょうな。


その5:謎の鈎十字
 ユダヤ人排斥を叫ぶドイツ民族主義者たちのシーン。騒ぎ自体はまあ良いとして……あの、壁に掛かってた巨大なハーケンクロイツは一体、何?
 あれは明らかにナチスを象徴する演出ですよね。いくら何でも、時代考証が無茶苦茶では? 

 確かにナチス・ドイツはオーストリアにも侵攻したけど(『サウンド・オヴ・ミュージック』の時代ですね)、ナチスの台頭って確か第一次大戦後ですよ?大戦勃発が1914年(あっ憶えてた)、終結が18年ですよね。その後だから……(ちょうど手元に文英堂刊『世界史小事典』があったので年表を調べてる)
 ……えーと、1919年にミュンヘンで成立したドイツ労働者党がナチス(国家社会主義ドイツ労働党)の前身。で、第一党になったのは1932年、一党独裁を確立したのがその翌年……ルドルフの自殺は1889年。あのシーンはそのちょっと前だろうから……

 おい、45年ほど気が早いぞ!! 演出者出てこいッ!! 確かにショッキングでインパクトはあるし、未来を暗示する演出という解釈もありましょうが、いくら何でもちょっと安易すぎませんかー。軽く脱力しました、はい。


■その6:とーとだんさーず
 ………それで結局ヤツらは何なんだ。一体何が楽しくてあんなにうごめき回っているのでしょうか。異様に濃厚なダンスがワケ分からん。上手いだけに。結婚式のとき、エリザベートの長いベールで群衆をぐるぐる巻いて群衆整理の警備員のようになっていた辺りから激しく疑問だったのですが……まあ最初からかなり怪しかったけど……
 「最後のダンス」のシーンなんか、トートとエリザベートの周りで野郎同士絡まり合っている彼らが気になって気になって、歌に集中できなかったではありませんか(私だけか……?)。つーか端的に言って気色悪ぃんだよお前ら!! うわこっち来んな!!(あああああああ……ごめんなさいごめんなさい)
 ホント、あれ一体何なんですか。誰か教えて。

 キャラ感想書こうにも他に言いようがないもので(て言うか、彼らは「キャラクター」なのか?)、ここに書いちゃいます。失礼いたしました。


 ……以上。我ながらよくもここまで悪口雑言罵詈讒謗の限りを尽くした感想を長々と………
 どうも、まことに申し訳ございません。他意は……かなりあるかもしれませんが(おい)、本心しか書いてませんし。
 ストーリーとキャラクターには書いた通りツッコミしか出てきませんでしたが、曲は良いですねえ。かなり脳内で回ります。特に、あの縁起でもない結婚の合唱「不幸の始まり」と、しみじみとこの世の終わり感漂う野郎同士のデュエット「闇が広がる」(リプライズ)。……なんでこんなろくでもない内容の曲ばかり。やれやれ……
 ところで全然関係ありませんが、会場で配っていたウィーン旅行のチラシ、あれ何ですか? 「エリザベートの奇跡をたどる」というのは「軌跡」の誤植かそうではないのか。そして「成婚150周年記念」って、あの呪われた結婚の? 本気? 微妙ですわね。

 以上、お読み頂き有り難うございました。


>>BACK