CHESS THE MUSICAL 2020年1月26日 昼公演
梅田芸術劇場 二階A席
アナトリー:ラミン・カリムルー フローレンス:サマンサ・バークス フレディ:ルーク・ウォルシュ
アービター:佐藤隆紀 スヴェトラーナ:エリアンナ モロコフ:増原英也
飯野めぐみ 伊藤広祥 大塚たかし 岡本華奈 柴原直樹 仙名立宗 染谷洪太 中井智彦 菜々香
二宮愛 則松亜海 原田真絢 武藤寛 森山大輔 綿引さやか 和田清香
おおおおー面白かったー!
正直、チラシにあったあらすじしか知らない状態だと物語を追いながら字幕を見るのがなかなか疲れたというのも本音ですが。もっとのんびりした話やダンスショーみたいな舞台ならともかく、こんなシリアスで重いストーリーだと…いや根本的に英語聞き取れない自分のせいですな。
しかし面白かったです。すごく見応えがありました。
キャラ感想です。
■アナトリー
ものすごおおおおおく良い声ですね!って、わあレミゼの25周年コンサートのアンジョルラスの人だ、良い声なわけだ!! 素晴らしかったです。
三角関係の男性ふたりがどっちも若干ダメ人間だな、まあチェスの天才なんて変人に決まってるか…と最初から偏見に満ちた目で見ていたため前半は気にならなかったのですが、この男、二幕に入ってダメ人間通り越したクズ野郎であることが判明。
お前、祖国に残してきた家族って、親兄弟ならまだしも妻子だったのかい!!
登場したのは妻だけでしたがパンフの解説にははっきり「妻子」と書いてありましたね(歌詞の中で言及されていたのかな?)、それは駄目だろ!!
既婚者の身で外国で他の女性と恋に落ちてそのまま亡命って外道の所業以外の何だってんだ、言い訳の余地がないわ!! サイッテー!!
というか、彼の心の変化がいまいちよく分からないんですがね。
まずフローレンスといつの間に恋に落ちたのかからいまいち謎。ええと、一応声かけたりしてはいたけど、亡命を決意するほどの熱い何かがあったの? そんな様子、ありました? モロコフさんから勝つために彼女を落とせ的なことを言われてはいたけど、本気ですよねこれは。
…というか同志モロコフも、こんなどう見てもチェスしか能のない、しかもこれから命がけの勝負に挑むべき立場の奴にハニートラップなんて器用な真似ができるわけないことくらい分かるでしょうに。無茶振りをしないであげて。
それはともかく既婚者だった時点でほんと最低ですな。
あと二幕の展開を考えると、「何も捨ててはいない」という言葉が違う意味に聞こえるわけで…貴様本当にどういうつもりだコラおい。
『アンセム』の「僕の国はここにある、この心の中に」という美しくも荘重な言葉も、リアル祖国に奥さん放ったらかしてこれから他の女と逃げますという現実の前にはしばき倒す理由以外にならないんですけど!! あーもうスヴェトラーナの代わりに私に殴らせろ!
ここで彼が言っている「祖国」は「自分の魂の拠って立つところ」というような観念的なふるさとのことでしょうが、物理的な場所としての祖国は間違いなく実在するんだからな。話すり替えてごまかせると思うなよ。
正直彼は仕出かしたことがことなので、どんなに美しい声で素晴らしい歌を感動的に歌い上げても(アンセム最高ですね)、「貴様はそんなことよりとっとと国に帰って女房子どもに土下座しろ話はそれからだ」となってしまうわけでして。うーん。
さらにいうなら、祖国を「she」「her」と女性形で呼んでいるのが、深読みすると別の意味に取れちゃうんですが、えっとまさか本当にダブルミーニングだったりしません…よね? そこまで深くものを考えている人とも思えないし? あああ、ごちゃごちゃ考えていたらあの名曲がバカの脳内でとんでもない変貌を遂げてしまいそうなんですけど! すっごく良い歌なのにー!!
…というかもしかして、こいつ、常にその場その場の衝動だけで行動している人なんじゃ? フローレンスに「君は尽くせるだけ尽くしてくれたのに何もしてやれない」とか言っていましたが、それじゃあ当然でしょうよ…。もっと先に報いるべき相手を放置してんだぞ、お前。ほんと最低だな。「愛する人は所有物に」ね。フローレンスともそうだと? ついでに、彼の場合、昇れば昇るだけもっともっとと期待され、どんどん負わされる荷物が重くなり、さらには落ちることを許されないと同時に密かに望まれているという苦しい境遇から逃げたくて、その逃避に彼女を利用した節もあるわけでして、うん、両方から殴られろ。さぞかし辛かろうから、気持ちは分からなくはないんですけどね。
ただし、こういう状況でこういう人が選ぶのは「両方から逃げる」という選択肢が一番ありそうな気がしていたので、少し意外なラストでした。ちょっとは変わったのかなあ。しかしこのまま幸せになれるとも思えないのがまた、何とも。
あ、でも、時期的に見て、この数年後くらいに政治的な方の祖国、崩壊しますよね? そこから新しい展開は大いにありそうですね。
…それはともかく、まさか、ラストのアンセムリプライズの「人が作った国など引き裂いてしまえば良い」って、そういう意味…?
■フローレンス
わあこっちは映画レミゼのエポニーヌだ。これまた良い声!
彼女も何がしたかったのか…ははっきりしていますが、それがあるせいでアナトリーとの関係が決して純愛に見えないんですね。いや不倫な時点で駄目なんですが、彼女は知っていたのですかね。二幕では知っていたようですが、どの時点で知ったかによってだいぶ印象が変わりますよね。駆け落ち時点で知っていたとしたら君もアナトリーと同列の外道だからね?
そしてこちらもいつどうして彼に惹かれたのかがいまいち謎。あれか、一目惚れか。ならば仕方ない。
とりあえずアナトリーが絡まなくともフレディに対しては愛想尽きかけていたようなので、そっちはまあ、彼に罪はないですか。
しかしそうして乗り換えた相手がこの男…見る目がないのか、別の目的のための手段として見ているからそんなのしかいないのか、…やっぱり後者ですかね。
ある意味一番辛い目に遭っている人ですが、一番この先もちゃんと生きていけそうなのも彼女ですね。普通に強い人なので。ていうか男どもがどっちも(自主規制)
お父さんに関しては...モロコフ氏が本当のことを言ったとは正直思えないし、そう言っていたというフレディの言葉自体もあんまり信用できないからなあ…。そんな境遇では、彼女の行動も非難はしづらいんですねえ。
■フレディ
パンフレットに「自由奔放」と書いてありましたが、こういう人は普通「幼稚」と言うのでは? 分かりやすーく内面に「傷ついた子ども」を抱えている人なので、まあ納得ではあります。うん、辛かったんだね。
つーか全然母親を切り捨てられてないよね、思いっきりマザコンだよ君は諦めて素直に認めろ辛いのは分かるけど。
性格は全然違うにしても、「孤独な中チェスだけを支えに生きてきた」という点でアナトリーとそっくりなわけで、彼らは誰よりも(フローレンスとは比べ物にならないくらい)深く理解し合えると思うのですが…正直そういう展開の方が面白かったと思うんですけどいや個人的な好みの問題で。
「誰よりも深く理解し合えるはずの相手は命がけで殺し合うしかない敵」。うむ、ずっしり重たいからあんまり頻繁には摂取できないけど、これはこれで好きです。あくまでも個人的に。
頂点に登り詰めたがゆえに転落に怯え続けなければならない立場になった人には、「こんなに恐ろしいなら、いっそ落ちてしまいたい」という倒錯した心理があると聞いたことがあります。試合放棄はそういうことなのかなあ。凡人にはちょっと理解しがたい世界ですが、アルプス一万尺小槍の上で壮絶な断崖絶壁に必死でしがみついている…といった比喩を考えてみただけで若干高所恐怖症の気のある私は錯乱しそうになったので、彼の情緒不安定ぶりも無理はないのかも、とちょっと思いました。
後半は何がしたかったんですかね。そうまでしてアナトリーを転落させたかったの? ソ連側に協力してまで?
何であれ、あんなやり方でたとえ成功したところで、「自分が勝てたわけではない」という事実(というか過去の勝負で自分の方が逃げたわけだろお前)がより重くなるだけではないのかな、と思うのですが…。
フレディから見ればアナトリーは「自分の女を奪った男」でもあるわけなので、フローレンスを取り戻したいという気持ちもあるかもですが、そっちは多分無理っぽいですな。初めからかなりモラハラ男の匂いがしていますし、今更「愛している」とか言われてもお前だけはありえねえわくらいに思われても文句言えそうにないです。うーん、こっちもやっぱりだいぶ駄目だ。
しかし、アナトリー以上にチェスを取ったら何も残らなさそうな人ですが、テレビ業界でやっていける才覚があったとは意外すぎますぞ。あの後お母さんと和解するか支えてくれる誰かと出会えるかして安定したのか。だったら良いけど、あんな手段で視聴率稼ぐなんて炎上商法みたいな真似を繰り返していたら早晩干されそうですけどね。記者会見で頭の悪い暴言吐いて非難されていた一幕の頃と全然変わっていないっぽいということは、精神が安定したわけではないの? むしろトップから転落してやけくそで暴走している? ほんと大丈夫なのか。正直、彼が一番この先どうなるのかが不安な人なので、ちょっと真面目に心配なんですが…。
個人的には彼がこの後チェスプレイヤーとして再起して、もう一度対戦相手としてアナトリーの前に現れる、という展開が最も燃えるのですが、どうだろ、出来るかな。…すみません、若干妄想が先走っている自覚はございます。て言うか、我ながら、実にベタですね。彼らふたりが理解し合えれば、間違いなく互いにとって何よりの救いになれるはずだとは本気で思うんですが、はい、ベタですね!
基本メインの三人が三人とも、一応三角関係でありながらそれぞれ恋愛よりも大事なものがある人なので、甘ったるい空気が薄かったのも好みだったかと。一応愛し合っているのは本当だけれどお互い絡みつくものが多すぎるというか。
しかしまあ、そもそもアナトリーに妻子がある時点でその方面は根本的に話にならんのですよね。「全てを捨てた愛」の実態なんてこんなもんだったりするんですよね! 何度でも言うぞアナトリー、お前はクズだ。どんな事情があろうがそこだけは許さん。少なくとも舞台上で見る限り、スヴェトラーナに明確な落ち度があるとは思えないし!
それにしても、物語の背景が背景だし、設定の時点で「みんなが笑顔でめでたしめでたしの大団円」はありえないであろうと想像はついていましたが、ここまで誰も幸せにならないラストだとは思いませんでした。アナトリーとスヴェトラーナもこのまますんなり元の鞘というのはまず無理でしょうし。
でも、薄っぺらいハッピーエンドにならなくて良かった、というのが観ての素直な感想です。「これで良かった」とはとても思えないし、「これしかなかった」とも思わないけど、「この先がありそう」と思えるラストでした。というか、この先も続いていく現実ならハッピーだろうがアンハッピーだろうが「エンド」なんてないんだから、そういうわざとらしいカタルシスなんてないのが当然なのかもしれません。これは終わりではなく途中。彼らはこれからも生きて、そしてきっとまたどこかの試合で出会うんだろうな、と思えればそれでいいのかも。
三人ともタイプは違えどとても孤独な人なので、何かが少し違えば全然違う物語もありえたのかも、とも思えるんですけどね。先にも書いた通り、アナトリーとフレディは誰よりも互いを理解し合えるだろうし、フローレンスもきっとそんな彼らを理解できるはずだし。でもそうなっていても単純なハッピーエンドはまず無理なんですね、やっぱり。
正直、設定上最悪どっちかもしくは両方が死ぬ展開になってもおかしくなさそうな話なので、それに比べれば…という気もしております、はい。ああ、誰も死ななかっただけこれは「ハッピーエンド」なのかなあ…いや違うよなあ…。
冷戦時代、米ソの間でありとあらゆる分野において熾烈な競争が行われていたこと、そしてチェスというのが戦争を模したゲームであることは知っていましたし(ルールは知らないけど)、冒頭でいきなり両国の国旗が翻ってそんな由来が説明されるわ(他の由来伝説として、「戦争好きの困った王様に現実の戦争をやめさせるための代償行為として考案された」という話を聞いたことがあります)、これが代理戦争であるという事実が思いっきり突きつけられて初っ端からぐっさりきました。お、重い。
公正な試合、スポーツと口では言いながらそんなお題目を微塵も信じてはいないのであろう周囲の人々、暗躍する諜報関係者。ああ、これは本当に戦争なんだ。モロコフさんがいかにもで素敵。つーかお前何やってんだフレディ。
第二幕の試合の準備中に延々と並べられた名前もそういうことなんですよね? 登場する三人のプレイヤーも彼らと同様、代理戦争のたったひとりの兵士として戦場へ駆り立てられてきた身なんですよね。ここで行われているのは互いの魂を削り合う鍔迫り合い。その背に負わされた重圧がどれほどのものか、あの試合の場に漂う緊張感はどんなに凄まじいのか、ちょっと想像しただけで胃に穴が空きそうになりました。逃げたくなる気持ちは、分かる。特にソ連側は負けたら物理的に首が飛びそうですし。ああこわい。
音楽は素晴らしいし、ダンスもものすごく格好良かったです。ソ連側のシーンでコサックダンス入るところとか。生オケが舞台上にいたり階段状の舞台を使う演出も面白かった! あとバックのスクリーンに映るCG映像がすごく格好いいです。
後さりげなくすごい存在感なアービターさんが素敵。最後に「人が作った祖国など引き裂いてしまえばいい、私の祖国はここにある」というのは彼なんですねえ。彼にはどんなバックグラウンドがあるんでしょうか。
お読みいただきありがとうございました。
>>BACK