ドイツ・ライブ・キャスト盤
◇まず一言。
上手い。
ほんとに上手いです。とにかく歌がめちゃくちゃレベル高いです。聴いて損なし。
◇ドイツ語なんですね。当たり前ですが。たぶん、英語と文法なんかはわりと似ているので、訳はそれほど大変ではなかったと思います。言葉もけっこう似ているところありますし。でも、やっぱり違うとこもあって、聞いてると面白いです。
◇どうやら固有名詞は英語読みのままのようです。「ジェリクル・キャッツ」は「ジェリクル・カッツ」。猫はドイツ語では"Katz"。ですので、英語と同じように聞こえます。
◇但し、一部だけ猫の名前が変わっています。詳しくは下記。
◇曲の構成、ソロを歌う猫などはほぼビデオと同じ。歌詞カードにしっかり誰がどこを歌っているのか書いてくれているのが嬉しいです。親切だ、ドイツ。
◇ライヴ版だから拍手やカーテンコールも入っていて、お得感あり。
ただ、「ジェリクル舞踏会への招待」が入っていないのが不思議なところ。何故だ? まさかドイツでは省略されているってこともないでしょう。重要なところですし。まあ、他にもちょっとカットされている部分があるようなので、これもCDにするに当たってカットされてしまったと考えられます。しかし、だとしたらどうして切るのだ? たいして長くもないのに。
◇ジェミマがいません。代わりに入ってるのがシラバブ。ソロ部分を見ると、そうなっております。
■名前が変わっている猫一覧
ジェニエニドッツ
→→綴りは"Jenny Fleckenfell"。発音は「ジェニー・フレッケンフェル」です。
"Fleckenfell"の意味は、えー、"Fleck"というのが「斑点、まだら、ぶち」という意味。"fell"は「毛皮、獣皮、皮膚」という意味だそうです。英語の"Jennyanydots"(斑のジェニー)と同じと言えますね。
バストファー・ジョーンズ
→→綴りは"Bustopher Murr"。発音は「バストファー・ムーア」。
"Murr"の意味が分かりません。辞書に載ってないんです…。ご存知の方ご教授ください。
■Ouverture(オーバーチュア)
最初の最初、出だしで「え?」と思います。なんだか音の調子が随分違うのです。国によって違うものなのですね。
■Prolog: Jellicle Songs fur Jellicle Katz'(ジェリクル・ソング)
歌い出しのマンカスがとても良いです。お父さんみたいな、すごく落ち着きのある声です。歌は最高に上手いですし。でもドイツ語(当たり前やっちゅうねん)。
ソロの順番はビデオや他のCDと変わらないようです。
英語盤と違うところを述べますと、「ジェリクルたちはやる、ジェリクルたちは出来る」という繰り返しの部分が、「ジェリクルたちはやる、ジェリクルたちは存在する」に。つまり、可能を表す助動詞ではなくsein動詞(英語のbe動詞)になっているのですね。ドイツ語ではこっちのほうが歌詞として綺麗だったんでしょう。
ついでに、いろんな形容詞を並べる部分、ここが面白い。英語は語尾が全て“〜cal ”になっているわけですが、ドイツ語ではそれが“〜sche ”なのですね。聞いてると「おお、ドイツ語だ」なのですよ、これが。
最後のガスとマンカスの台詞部分、どちらも低めの声で渋くて良いです。
■Das Benennen von Katzen(猫の名前の付け方)
時々「カン!」と鋭い効果音が入ります。
「平凡な名前」の例として出てくるのが、パスカル(なんでや?! ありゃフランス人じゃなかったか? そーいう問題ではないのか?)はともかくカールにハンス、フリードリッヒって……ドイツでは猫にこういう名前を付けるのでしょうか?
台詞になると、本当に「ドイツ語!」という感じで(どういう感じだか)、格好良いです。ドイツ語は歯切れが良くて演説とかに向く言葉だと思うのですが、いかにもそれっぽいんですね。
■Die Gumbie-Katze(おばさん猫ジェニエニドッツ)
ジェニーさん、じゃなくてジェニィフレッケンフェルか、どちらにしてもいかにもなドイツのおばさんっぽいです。どんなんかと言うとですね、こうもう子どもなんて5人育てたわよみたいな貫禄たっぷりの体格で、両腕に子ども二匹ずつ抱えて歩くような(どーいう偏見を持ってるんでしょうねまったく)。
スリーガールズはディミータ、ボンバルリーナ、ジェリーロラム。楽しげなコーラスです。誰かひとり、すごくノリノリな方がいます。誰でしょう。声からしたらジェリーロラムかな?
■Der Rum Tum Tugger(ラム・タム・タガー)
声がとっても綺麗で歌が上手いもんだからさわやか系かと思ったら、みょーな声など入れてかなり相当セクシー系のようです。聞いてる方が恥ずかしいような声を上げるのは止めていただきたいと思う次第です。
英語盤の"The Rum Tum Tugger is a terrible bore(ラム・タム・タガー こいつは厄介)"のところを歌っているのは、マンカス&アロンゾ&ミストフェリーズ。ドイツ語歌詞は"Der RumTum Tugger ist ein lastigerClown!"となっております。"Clown"は「クラウン、道化師で」、"lastiger"というのは「難儀な、厄介な」という意味なのだそうですが、これはまた散々な評価ですね。
しかし、こういう歌をめちゃくちゃ上手に歌われると何か妙な感じ。いやあ、上手いんですね。
■Grizabella, die Glamour-Katze(娼婦猫グリザベラ)
グリザベラは、当然のことでしょうが実に上手い。抑えた歌い方なのに、すごい迫力があります。
彼女に歌いかけるのはディミータとボンバルリーナで、ビデオと同じです。どちらも綺麗な声です。特にディミータは透き通ったような声。
■Bustopher Murr(バストファー・ジョーンズ)
じゃなくて、バストファー・ムーアですね。
なかなか威厳のあるお声で、悪くないです。最後にジェニエニドッツに花をあげて、ジェニーさんが気絶するのはビデオと同じようです。そういう声が入っています。
彼をお迎えする女声はジェニエニドッツとボンバルリーナとジェリーロラム。楽しげに歌ってます。
■Mungojerrie und Rumpleteazer(マンゴジェリーとランペルディーザ)
曲が始まる前に拍手が入ります。なにか変な現れ方でもするのでしょうか。人気らしく、終わった後も拍手に加えて口笛まで貰ってます。
この二匹はわりと大人っぽいです。そして、ランペルディーザが明らかに年上に聞こえます。笑い声は可愛いけど、将来ジェニーさんみたいになりそうなランペル。
マンゴジェリーは気の好い兄ちゃん風です。確実に尻に敷かれています。元気いっぱいなのはどことも同じですね。
曲はメジャー調。
■Old Deuteronomy(長老猫オールド・デュトロノミー)
マンカストラップ、お父さんみたいな声だから、優しげな歌い方が実に上手くはまっています。タガーの歌い方も雰囲気があって良い感じです。
両方、最高に上手ですので、聞き惚れます。
オールド・デュトロノミーが登場なさると、マンカストラップの台詞は無しですぐにランパスキャットナンバーに入ります。これが実際の舞台で無いとは考え難いので、きっとCDにするに当たりカットしたんでしょう。
■Von der furchtbaren Schlacht zwischen den Pekies und Pollicles und das Marschlied der Pollicle Hunde(喧嘩猫ランパスキャット)
マンカストラップがほぼ全てをソロで歌うのはビデオと同じです。すごく楽しそうに抑揚をつけて、もったいぶった歌い方をしています。マンカス、これを歌うのが好きなようです。
雄猫がポリクル、雌猫がペキニーズになるのはビデオと同じ。ポリクルの一番手はマンゴジェリー、ペキニーズの一番手はランペルティーザです。
それに、それぞれ指揮官がいるらしく、ポリクルはアスパラガス、ペキニーズはジェニエニドッツに率いられています。
タガーがバグパイプを吹くらしいのもビデオと同じです。二回吹いて、その二回目、途中で消えていく時の音が楽しいです。ふにゃ〜〜んという感じ。
グレートなランパスキャットさんは、歌詞カードの写真で見る限り、姿もビデオと同じくグレートな様子です。
ランパスキャットが現れた時の怖がる犬の声と言い、むちゃくちゃ勿体をつけたマンカストラップの紹介の仕方と言い、実に楽しいです。
音楽はビデオよりも音の強弱をはっきりと演奏しているようで、受ける印象がちょっと違います。
■Der Jellicle Ball(ジェリクル舞踏会)
台詞部分はビデオより抑揚がありません。タガーの「全く何にもしないのさ」に当たる部分の言い方が面白いです。ひょうきんなタガー君です。
ダンスシーンの音楽、どこがどうと明記は出来ませんが、印象がビデオ等と少し違います。
■Erinnerung(メモリー)
ここでグリザベラに歌いかけるのは、四季と同じく、ジェリーロラムとシラバブです。
■Momente des wahren Glucks(幸福の姿)
ここから二幕目、CDでは二枚目なのですが、いきなり笑い声から始まります。何か猫がしたのでしょうが、なんなんでしょう。知りたいぞ。もしや四季と同じようにオールド・デュトロノミーがお茶目をして下さるのかな?
しばらく拍手や笑い声が残っていますが、音楽が始まって「幸福の姿」です。
歌うのはオールド・デュトロノミーとシラバブ。シラバブはビデオで言うとジェミマの位置にいるようです。オールド・デュトロノミーは良い声で上手です。お爺様が下手だったら大問題だ。
■Gus, der Theater-Katzer(劇場猫ガス)
ジェリーロラムはビデオのイメージに近い、ベテラン女優風です。貫禄がありそう。歌、すごく上手いです。
ガスはよろよろ。ほぼ死にかけです。
■Growltigers letzte Schlachtt(グロールタイガーの最期)
ガスは死にかけ……しかし!
これが、グロールタイガーになるとすごく格好良いんですよ。
迫力の哄笑。
迫力の歌声。
格好良いぜ、親分!
日本でも2001年大阪公演から入るようになった効果音が入りまくり、大暴れです。グリドルボーン嬢とのデュエットの後は盛大な拍手と口笛を貰っています。このタイガーにならついて行きますね。
グリドルボーン嬢の「ソノークィー」は下げるほう。綺麗です。
クリュー役はマンカストラップ、ラム・タム・タガー、アロンゾ、スキンブルシャンクス、ミストフェリーズがします。クリュー達は、タイガーがセンチメンタルになるちょっと前、タイガーの哄笑に合わせて一緒に笑ってたりしておりまして、楽しげです。
シャム猫軍の隊長はマンゴジェリーが演じるようです。名前は「ジンギス」。"Gschingis"という綴りです(英語とは綴りが違いますがジンギスと読むことは一目瞭然かと)。ここでもブロードウェイ・キャスト等と同じく、隊長の語りの部分が長く、日本語歌詞で言えば「怨み積らみ晴らすぞ」から「そ知らぬ振りですぐ逃げ出した」までが台詞となっております。
■Skimbleshanks(鉄道猫スキンブルシャンクス)
スキンブルシャンクスはベテランというには若いけど、わりとお兄さんな感じです。
姉曰く、「おかあさんといっしょの歌のお兄さんみたい」と思ったとのこと。声がと言うより、歌い方がそんな感じなのだそうです。好青年ふうのスキンブルです。
英語盤の"Would you like your morning tea, weak orstrong?(モーニングティーは薄めがよろしいですか、それとも濃いめが?)"に相当する台詞が、ドイツ語盤では"mochten sie zumFruhstuck Kaffe oderTee?(朝はコーヒーになさいますか、それとも紅茶になさいますか?)"となっています。おお、これが文化の違いという奴ですね。イギリスでは、朝はやっぱり紅茶に決まっているのだなぁ。
しかし、歌詞カードを見つつ聞いていると、綺麗に韻を踏んでいることがよく分かります。英語版でも勿論そうですけど、日本語歌詞と違ってこういうところでも楽しめるのが良いですね。いや、日本語歌詞には日本語歌詞の良さがありますから、別に文句はありませんが。
■Macavity(犯罪王マキャヴィティ)
スキンブルナンバー終了後、オールド・デュトロノミーが攫われるシーンの音楽は無しで、マキャヴィティナンバーが始まります。
ディミータの声は落ち着いた感じです。可愛いとまでは言いませんが、少なくとも「色っぽい大人の女」ではありません。
ボンバルリーナは、それに輪をかけてクールで落ち着いている様子の声です。大人っぽいけど、そんなに色っぽくはないです。
ともかくふたりともクールな印象。格好良いです。
ドイツでも、マキャヴィティはスコットランド・ヤードに追われているらしいです。
最後のコーラスは女声のみ。
ところで、歌詞カードの写真に小さく載っているマキャヴィティさん、えらい格好良いんですけど。
■Mr. Mistoffelees(魔術師猫ミストフェリーズ)
ラム・タム・タガー君、自分のナンバーよりも弾けているような気がします。非常に楽しそうです。最初の語りが随分長いです。
ナンバー後半はミストフェリーズが自分で歌います。
ミストフェリーズのソロダンスシーンの音楽が短いです。これでは、三十二回転が無いと思うのですが。もしや、ビデオより短い?
ミストがオールド・デュトロノミーを出した後の全員でのコーラスは、そこまで急がんでもと言いたくなるほど早口です。
■Erinnerung(メモリー)
シラバブの透き通った歌声に続き、マンカストラップの心に響く深みのある声での語り。最高です。
グリザベラは本当に上手いなぁ。低めの声で、抑えた歌い方が迫力満点です。拍手も大きいし、口笛も聞こえました。
けど、メモリーで口笛ってのも、ちょっとなんだかなあ、という気がしますが。ま、ドイツの猫は本当に歌が上手いぞってことで。
■Die Reise zum Heavy-side Layer(天上への旅)
"Hoch, Hoch, Hoch, unber's Russell-Hotel ! Hoch, Hoch, Hoch, Hoch zu dem Heavy-side Layer !"という歌詞になっております。
"hoch"というのは英語の"high"だそうです。「高く昇れ」といったところですか。他に「万歳」とか「乾杯」とかいう意味もあるようなので、そっちの意味も込めているのではないかなと考えます。(私はいきなりドイツ語の辞書まで引っ張り出してなにをしてるんだろーかなぁ)
■Uder das Ansprechen von Katzen(猫にご挨拶)
文句なし。オールド・デュトロノミー、上手い。さすがです。
■Finale(カーテンコール)
お得感があります。(←重要な点)
日本と同じ、ジェリクルソングの音楽に乗ってするみたいですね。その後はスキンブルナンバーの音楽です。盛大な手拍子が聞こえます。拍手や口笛に加え、歓声も聞こえ、盛り上がっています。
しっかりアンコールも要求していますが、そのアンコール要求の拍手を最後に、このCDは終りです。
◇最初にも書きましたが、歌のレベルが非常に高いので、聞いて損はありません。お薦めです。
>>HOME >>TOP